忍者ブログ
隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ミサです(・∀・)/
歴史の続きだよー!またかよってツッコミはなしね☆あくまでも、私の苦手克服のために書いてるんですから 笑


産業革命によって、資本主義の影響は世界中におよびました。
いまや工業力も軍事力も勝る欧米が アジアに求めたのは茶・絹・陶磁器でした。
欧米の先頭に立ち、アジアに進出していたのはイギリスです。
中国(清)は、欧米との貿易をするのは広州(コワンチョウ)1港に限っていて、イギリスの綿布はなかなか思うように売れませんでした。
なので、イギリスの、中国に対する貿易というのは大幅な赤字となっていきました。

ちなみに、綿っていうものは綿花から採られるけど、絹は蚕のまゆでつくられます。

そこでイギリスは対策として、あるものをインドで生産させて、それを中国に売り込むことにしました。
それは、アヘンという麻薬です。
アヘンを密輸で売り込み、下の関係が成り立ちました。


       イギリス

   /a        \c

インド ─―────  中国
          b

a:イギリスからインドへ 綿織物
b:インドから中国へ アヘン
c:中国からイギリスへ 茶・絹・陶磁器

この関係を、三角貿易と言います。


しかし、この関係は1840年に起きた アヘン戦争によって崩されます。
アヘンの大量輸入により、国内の銀(おかね)の流出と 中毒者の増加に困った中国は、アヘンの売買・貿易の禁止を強行しました。
・・・・・いくらなんでも麻薬を大量に売られては困るもんね。

だが、アヘン戦争の勝利はイギリスがおさめました。
結果、1842年に イギリスは中国に、戦争の賠償金を払わせ、上海などの5港を無理矢理開かせ、香港を譲るという不平等な南京条約を結ばせました。

南京条約が結ばれてから、太平天国による反乱が起きました。
賠償金などのため、農民は苦しんでいたのです。
太平天国というのは、南京を都として建設された漢民族の国家です。
太平天国の反乱はおよそ13年も続きました。

また、イギリスに支配されていたインドでも、1857年にインドの大反乱(セポイの乱≪セポイ=インド人兵士≫)が起きました。
しかし、これもまたイギリスにしずめられてしまいました。



ちょっといつもより短いけどこの辺で終わろうかな。
次は日本が関わってくるということで、キリがいいと思うので!
今度はペリーさんのところ^^
PR
華依です。
外交史でございま~す。。。
私の苦手な所;;

まずは年号からね。

日本:飛鳥→奈良→平安→鎌倉→室町→安土・桃山→江戸
中国隋→唐→→→宋→→元→→明→→→→→→→→清   
(日本の時代と中国の時代を照らし合わせるとこんなかんじ↑)

弥生時代:稲作が伝わる
  1C 倭の奴国金印を授かる。
  3C 邪馬台国…女王卑弥呼
大和時代:渡来人が大陸の文化や技術を伝える
  5C 儒学・漢字
  6C 仏教(538年百済から)←百済(くだら)ん538(ごみは)仏(ほっとけ)で覚えましょう!!

飛鳥時代
593年:聖徳太子
   遣隋使小野妹子
    ↓飛鳥文化法隆寺 
   遣隋使から遣唐使へ 
   中国の政治    日本の政治
   ・均田制  →  ・班田収授法
   ・律令制度 →  ・大宝律令
   ・長安   →  ・平城京 
   中国の政治は日本の政治の手本 

奈良時代:天平文化…国際色豊かな仏教文化
     聖武天皇…『仏教が国を救う』と言い張った人
      東大寺(大仏)
      国分寺・国分尼寺
      正倉院…聖武天皇のお宝
      鑑真…唐招提寺
      風土記…地理書
      古事記日本書紀…歴史書(※漢字に注意!!)
      万葉集日本最古の歌集
平安時代
794年:平安京…桓武天皇
   新しい仏教・天台宗…最澄
        ・真言宗…空海
      天最真空パック(てんさいしんくうぱっく)で覚えよう!!
894年:遣唐使停止→菅原道真
       ↓
     国風文化摂関政治
    かな文字・紫式部 『源氏物語』
        ・清少納言 『枕草子』
    古今和歌集寝殿造り
12C 平清盛
    日宋貿易(神戸)
     ↓ 銅銭…貨幣経済
鎌倉時代 禅宗
       ・臨済宗…栄西
       ・曹洞宗…道元
  鎌倉仏教
    ・浄土宗…法然
    ・浄土真宗…親鸞
    ・時宗…一遍
    ・日蓮宗…日蓮
1274年 元寇 フビライ・ハ

      文永の役・弘安の役
      マルコポーロ『東方見聞録』
  鎌倉幕府衰退
室町時代 三代足利義満
     倭寇と貿易を区別
     →勘合符を使用
      勘合貿易(日明貿易)…金閣寺
  8代足利義政
  銀閣寺書院造
  水墨画…雪舟

…こんな感じです。
今日も登場の華依です!!(超暇人
さて、今日は昨日の続きですよぉ!!

室町時代
1392年:足利義満が南北朝統一
   守護大名の登場 
   農業・商業が発展→一般民衆が強くなる
   農村の自治組織 
   自治都市…京都博多
 ・一揆の発生
  ・土一揆…農民中心の一揆
  ・一向一揆…浄土真宗の信者
  ・国一揆…土着の武士・農民
戦国時代
1467年:応仁の乱…8代将軍足利義政の跡継ぎ争い
   下剋上の風潮
   戦国大名の登場→分国法により領国支配
安土・桃山時代
1590年:豊臣秀吉が天下統一
   太閤検地…税を統一(石高制
   刀狩…一揆の防止
江戸時代
1603年:徳川家康が江戸幕府を開く

中途半端なところで終わってごめんなさい(;_;)
華依です!!
何年のか忘れちゃったけど歴史ですww
《土地制度史》《外交史》に分けて書きたいと思います!!
まずは《土地制度史》!!

大和時代:豪族による土地私有(要するに土地持ってるやつが偉い!)
飛鳥時代:蘇我氏勢力拡大(土地をいっぱい持つ)
593年:聖徳太子が推古天皇の摂政となる
  聖徳太子がやった政治
  ・十七条の憲法…役人の心得
  ・冠位十二階…有能な人材登用
645年:大化の改新(年号は『むしごろし』で覚えよう!!)
    中心人物・中大兄皇子(後の天智天皇)中臣鎌足(後の藤原氏)
    目的:天皇中心の中央集権国家(天皇に権力を集める)
    公地公民…全ての土地・人民は天皇のもの。
    班田収授法
    ・6歳以上の男女に口分田を貸す
    ・税…(米)(布)調(特産物)防人(兵役)のいずれかで収める。
   壬申の乱…跡継ぎ争い
701年:大宝律令を制定…太政官・国司などの役人
奈良時代
710年:平城京律令政治を本格的に始める
743年:墾田永年私財法…耕した土地は永久に私財OK!!
  →私有地増加 荘園と呼ばれる
平安時代:藤原氏が荘園独占…摂関政治
1086年:院政白河上皇
1156年:保元の乱…上皇VS天皇
1159年:平治の乱…源義朝と平清盛(太政大臣になる)
鎌倉時代
1192年:源頼朝が幕府を開く
   守護地頭をおく
   →源氏が3代で滅びる
   →北条氏執権政治
1221年:承久の乱後鳥羽上皇
1232年:御成敗式目…武家最初の裁判基準
1274年:元寇…(文永の役・弘安の役)→徳政令を出す
1333年:幕府滅亡…後醍醐天
1334年:建武の新政…天皇・公家中心


なんか中途半端でごめんなさい!!
続きは明日書きます!!!
ミサでーす(´ω`*)お勉強ブログやる気満々な私。笑
この前の歴史の続きだーい(・∀・)いくぞぉ!


イギリスは産業革命で産業が盛んになり、生活は向上していくはずだったんだけど、何故苦しむ労働者が増えたのか?、ということから始めようと思います。
産業革命が起こる前、イギリスの産業は手工業が中心でした。
手工業は、その名の通り 人の手で作業するものなので、人手が必要となります。そして自分が動くわけなので 労働力が大きいです。
多くの労働者が、生きるために苦しみながらも手工業をしていました。

ならば 産業革命が起きて、機械化が進んだのは 人手と労働力が減るので良いのでは?と思いますよね。
しかし、それは1部の労働者だけの話であり、逆に苦しむ人が増えてしまったのです。

もともとは手工業だったということは
・手工業で働く人が多くいる

産業革命による、
・技術の進歩
・機械化

つまり、
多くの手工業者が仕事をなくす

生きるためのお金が稼げない

生活が苦しくなる

ということになってしまうのです。機械化が手工業者の仕事を奪ってしまったのですね!

おっと!ここで、技術家・発明家の紹介。
産業革命で蒸気機関の発達がしたのは前に言ったね。活躍した、2人の名を覚えておこう!
1人目はイギリスの技術家、ワット。もう1人はイギリスの発明家、スティーブンソン
スティーブンソンは蒸気機関車の改良につとめ、世界で初めて人と貨物を運ばせる事に成功したよ。



次は、遅れて近代化を進めたドイツ
ドイツは「鉄血政策」と呼ばれる富国強兵を進めたよ。
ちなみに鉄血政策の鉄は武器を、血は戦争(兵士)のことを示しているよ!
このことをうったえた人はビスマルクというドイツ北部の王国の首相。

ドイツは
・遅れて近代化=新しい
・鉄血政策:富国強兵
・君主権が強い(君主=王)
ということで日本はドイツを見本にするようになったよ。

そして、アメリカ
独立したアメリカでは、ヨーロッパからの移民を大量に受け入れて、産業を発展させました。
何故、移民した人々によって産業が発展したのか。
それは、アメリカの南部では移民してきた人々を奴隷として働かせたからです。
奴隷を無理矢理働かせて アメリカの産業を発展させました。
酷いですね。
そこで、そんなアメリカ南部に対し、北部が反対!!
奴隷制・産業・自由貿易・政治など、さまざまな対立が原因となり、アメリカ南部と北部の南北戦争が1861~65年間に起こりました。
当時の大統領リンカーンは北部の代表で、奴隷制度に反対。
南北戦争中の1863年、リンカーンにより奴隷解放令が出されました。
これにより、アメリカの奴隷制度はなくなったが、黒人に対する差別は残っていたらしい。
リンカーンは南北戦争に勝ったのち、暗殺されました。


リンカーンの言葉
人民の 人民による 人民のための政治
・・・・・リンカーンは人権を大切にしていたのかな。
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
(・∀・)
性別:
非公開
自己紹介:
隊員1…真紅
隊員2…成瀬流欄
隊員3…koko
隊員4…ミサ
隊員5…華依
隊員6…ハル
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/11 社会マスター]
[04/07 勉強好きの名無しさん]
[09/10 エリりん]
[09/09 真紅]
[09/09 ミサ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]