隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題)圧力
はいっ1回更新したら火がついちゃいましたvな成瀬です^^
今回は成瀬がいっちばん苦手とする圧力を書いていきたいと思います。
圧力は内容を理解していても計算ミスや単位ミスで点数を落としやすいですよね;
それなのに頻繁にテストででるという(T▽T;
面に働く力
1 面に働く力
面をへこます働きは、面に関わる力や物体の重さだけじゃなくて
面を押す面積も関係してくるですよー。
2 面に働く力の影響
えっと、皆さんスキーとか行きますか?(成瀬の住んでるところは雪がざんざん降るので良く行きますが)
スキー靴のままゲレンデあるくとずっぽずっぽ沈んじゃうじゃないですか。
でも、スキー板装着すると沈みませんよね?コレは面に働く力を利用しているんです。
面を押した時の影響は、押す力が大きいほど
押す面積が小さいほど、影響力が大きいんです。
スキー板を装着すると雪と接する面積が広くなるので、影響力が小さくなり、沈まないんです。
他にも、画鋲があります。画鋲のさきっちょって目茶苦茶細い(小さい)でしょう?
つまり、押す面積が小さいってことなのです!だから小さな力で押すだけでじゅーって刺さるんです。
面に働く力の影響の例は?とか問題で出やすいので上の二つは最低限覚えといてください。
他にもハイヒールのかかとで踏まれるとめっちゃ痛い、とかもありますね。
圧力
1 圧力とは
触れ合う面の単位辺りあたりの面積を垂直に押す力を圧力といいますよー。
面の凹み方は圧力が大きいほど大きくなります。
2 圧力の求め方
圧力は、面を垂直に押す力(N)÷力が働く面積(平方メートル)で求めます!
よく使う単位は、N/平方センチメートル(ニュートン毎平方センチメートル)ですね。
あとは圧力専用(?)の単位、Pa(パスカル)があります。
よく使う単位、N/平方センチメートルを、Paに直せとか言われたら、
N/平方センチメートルで出た値を一万倍すればOKです!!(ゼロ四つつけましょう!)
1Pa=1N/平方センチメートル
3 圧力と力
圧力の問題っていうのは↑の二つがわかっていればたいていは解けます。
けれど、時々ひねくれた問題出題者が「押した力は?」とか「面積は?」とかいう問題をだすんですね。
↑の式一つわかっていれば解けなくもないですが、不安になりますよね(成瀬はとくーに)
なので下の二つもあわせて覚えれば圧力はベリグー!だと思いますよv
圧力=力÷面積 力=圧力×面積
大気圧
1 大気圧とは
皆さん、空気にも重さはあるのですよ。(いきなりなんだ)
空気にも重力が働いてるって事なんです。
そんで、地上に存在する限りその総てのものはその、空気の圧力の力をうけてるんです。
ってゆーことはですね、いいですかぃ?圧力が生じるって事なんです。とにかく生じるんですって。
そして、コレを大気圧といいますよっ。大気圧は、海面で約101300N/mらしいです。大気圧は、hPa(ヘクトパスカル)でも表せます。
えっと、で、その大気圧をhPaで表すと、
101300N/m=1013hPaになります。ゼロ二つとればいいって事です。
圧力はこれでおしまいですっ!
お役に立てれれば…いいな。
はいっ1回更新したら火がついちゃいましたvな成瀬です^^
今回は成瀬がいっちばん苦手とする圧力を書いていきたいと思います。
圧力は内容を理解していても計算ミスや単位ミスで点数を落としやすいですよね;
それなのに頻繁にテストででるという(T▽T;
面に働く力
1 面に働く力
面をへこます働きは、面に関わる力や物体の重さだけじゃなくて
面を押す面積も関係してくるですよー。
2 面に働く力の影響
えっと、皆さんスキーとか行きますか?(成瀬の住んでるところは雪がざんざん降るので良く行きますが)
スキー靴のままゲレンデあるくとずっぽずっぽ沈んじゃうじゃないですか。
でも、スキー板装着すると沈みませんよね?コレは面に働く力を利用しているんです。
面を押した時の影響は、押す力が大きいほど
押す面積が小さいほど、影響力が大きいんです。
スキー板を装着すると雪と接する面積が広くなるので、影響力が小さくなり、沈まないんです。
他にも、画鋲があります。画鋲のさきっちょって目茶苦茶細い(小さい)でしょう?
つまり、押す面積が小さいってことなのです!だから小さな力で押すだけでじゅーって刺さるんです。
面に働く力の影響の例は?とか問題で出やすいので上の二つは最低限覚えといてください。
他にもハイヒールのかかとで踏まれるとめっちゃ痛い、とかもありますね。
圧力
1 圧力とは
触れ合う面の単位辺りあたりの面積を垂直に押す力を圧力といいますよー。
面の凹み方は圧力が大きいほど大きくなります。
2 圧力の求め方
圧力は、面を垂直に押す力(N)÷力が働く面積(平方メートル)で求めます!
よく使う単位は、N/平方センチメートル(ニュートン毎平方センチメートル)ですね。
あとは圧力専用(?)の単位、Pa(パスカル)があります。
よく使う単位、N/平方センチメートルを、Paに直せとか言われたら、
N/平方センチメートルで出た値を一万倍すればOKです!!(ゼロ四つつけましょう!)
1Pa=1N/平方センチメートル
3 圧力と力
圧力の問題っていうのは↑の二つがわかっていればたいていは解けます。
けれど、時々ひねくれた問題出題者が「押した力は?」とか「面積は?」とかいう問題をだすんですね。
↑の式一つわかっていれば解けなくもないですが、不安になりますよね(成瀬はとくーに)
なので下の二つもあわせて覚えれば圧力はベリグー!だと思いますよv
圧力=力÷面積 力=圧力×面積
大気圧
1 大気圧とは
皆さん、空気にも重さはあるのですよ。(いきなりなんだ)
空気にも重力が働いてるって事なんです。
そんで、地上に存在する限りその総てのものはその、空気の圧力の力をうけてるんです。
ってゆーことはですね、いいですかぃ?圧力が生じるって事なんです。とにかく生じるんですって。
そして、コレを大気圧といいますよっ。大気圧は、海面で約101300N/mらしいです。大気圧は、hPa(ヘクトパスカル)でも表せます。
えっと、で、その大気圧をhPaで表すと、
101300N/m=1013hPaになります。ゼロ二つとればいいって事です。
圧力はこれでおしまいですっ!
お役に立てれれば…いいな。
PR
題)疑問詞
はい、サボりまくりでした成瀬流欄参上です。
今回は疑問詞について書いていきたいと思います。
疑問詞
1種類
疑問詞にはたくさん種類がありますね。
一語だけで疑問詞のものも(日本語変だ)複数の単語があわさって
疑問詞の役目をするものもありますよねっ
使い方、は大してかわりませんが、何をたずねる疑問詞なのかを抑えましょう。
What→「何」 Who→「誰」When→「いつ」 Where→「何処」
How many~~s→「いくつの」
What time→「何時」
How much→「いくら」
とくにWhからはじまる疑問文はよくでますので注意。
What timeもよくでますよ~~。
2使い方
疑問詞はかずあれど、使い方は皆一緒!
答え方は違ってたり、ちょこちょこ注意しなければいけないところも
ありますが、おおもとの決まりは一緒です。
疑問詞 +疑問文の語順
↑の大事ですよーですよー。
でも↑のだけじゃわかりにくいですよね?
なので例文をいくつか…。
例) When is your birthday?
まずこの文の主語と動詞をさがしましょう。
Whenは疑問詞、isが動詞、your birthdayが主語ですね。
疑問詞、Whenの後の文はYour birthday is~~.を疑問文にした形
と一緒なのに気が付きましたか?
疑問文の語順、とはこういうことなのですよ!!!
答え方は、It is September 20th.
月のスペルは全部覚えときましょうね。↓参考までに。
一月 January 七月 July
二月 February 八月 August
三月 March 九月 September
四月 April 十月 October
五月 May 十一月 November
六月 June 十二月 December
覚えやすくはありますが、忘れやすいので注意!
曜日もかけたほうがいいと思います。
不意打ち喰らうって言ったら月か曜日なのは成瀬だけでしょうか。
ミサさんのように問題をのっければめちゃくちゃ役に立つ事に気付いた成瀬も問題のっけます。
1 次の文章を英文にしなさい。
(1) 貴方の出身はどこですか?――――アメリカ出身です。
(2) 貴方は何処にすんでいますか?―――東京に住んでいます。
(3) 今日本は何時ですか?―――五時です。
(4) 貴方は何台の自転車を持っていますか?―――三台持っています。
(5) 貴方は何が好きですか?―――リンゴが好きです。
(6) あの女の子はだれですか?―――彼女はハナコです。
(7) 貴方のサッカーの試合はいつありますか?―――来週の水曜日です。
答え、解説は続きですっ
はい、サボりまくりでした成瀬流欄参上です。
今回は疑問詞について書いていきたいと思います。
疑問詞
1種類
疑問詞にはたくさん種類がありますね。
一語だけで疑問詞のものも(日本語変だ)複数の単語があわさって
疑問詞の役目をするものもありますよねっ
使い方、は大してかわりませんが、何をたずねる疑問詞なのかを抑えましょう。
What→「何」 Who→「誰」When→「いつ」 Where→「何処」
How many~~s→「いくつの」
What time→「何時」
How much→「いくら」
とくにWhからはじまる疑問文はよくでますので注意。
What timeもよくでますよ~~。
2使い方
疑問詞はかずあれど、使い方は皆一緒!
答え方は違ってたり、ちょこちょこ注意しなければいけないところも
ありますが、おおもとの決まりは一緒です。
疑問詞 +疑問文の語順
↑の大事ですよーですよー。
でも↑のだけじゃわかりにくいですよね?
なので例文をいくつか…。
例) When is your birthday?
まずこの文の主語と動詞をさがしましょう。
Whenは疑問詞、isが動詞、your birthdayが主語ですね。
疑問詞、Whenの後の文はYour birthday is~~.を疑問文にした形
と一緒なのに気が付きましたか?
疑問文の語順、とはこういうことなのですよ!!!
答え方は、It is September 20th.
月のスペルは全部覚えときましょうね。↓参考までに。
一月 January 七月 July
二月 February 八月 August
三月 March 九月 September
四月 April 十月 October
五月 May 十一月 November
六月 June 十二月 December
覚えやすくはありますが、忘れやすいので注意!
曜日もかけたほうがいいと思います。
不意打ち喰らうって言ったら月か曜日なのは成瀬だけでしょうか。
ミサさんのように問題をのっければめちゃくちゃ役に立つ事に気付いた成瀬も問題のっけます。
1 次の文章を英文にしなさい。
(1) 貴方の出身はどこですか?――――アメリカ出身です。
(2) 貴方は何処にすんでいますか?―――東京に住んでいます。
(3) 今日本は何時ですか?―――五時です。
(4) 貴方は何台の自転車を持っていますか?―――三台持っています。
(5) 貴方は何が好きですか?―――リンゴが好きです。
(6) あの女の子はだれですか?―――彼女はハナコです。
(7) 貴方のサッカーの試合はいつありますか?―――来週の水曜日です。
答え、解説は続きですっ
ミサです!昨日と同じようにドリル的なものを書きます!
また数学です!笑
昨日あんまり多く載せれなかった、テスト範囲の方程式を。
てか方程式のみです^^;問題は1年生の時のプリントより。
(未だに1年の時の数学のファイルがあったので)
数学
[Ⅰ]次の方程式を解きましょう。
(1) x-7=3
(2) x-6=23
(3) x+62=100
(4) x-1/4=3/4
(5) x+2/3=-1/2
(6) x/8=5
(7) 8x=-16
(8) -8x=-12
(9) -6x=10
(10) -1/4 x=3.5
[Ⅱ]次の方程式を解きましょう。
(1) 2x-5=13
(2) 3x+11=30
(3) 12=3- x/5
(4) 5x-2=3x-6
(5) 7x+5=2x-5
(6) 2x-6=3x-1
(7) x-4=6x-24
(8) 20-7x=8-5x
(9) 4-3x=2x+24
(10) 4000-11x=3700-5x
[Ⅲ]次の方程式を解きましょう。
(1) 3(x-5)=4x-1
(2) 5(x-4)=3x-2
(3) 2(3-x)=8x-5
(4) 2x+1=5(x-4)
(5) 2(X-1)=3(x+5)
(6) 4(2x+1)=3(x+2)
(7) 5-3(2x-7)=4
(8) 3x-4(x-4)=23
(9) 3(x-4)-5(x-6)=0
(10) 3(x-4)=5-2(3x+5)
[Ⅳ]次の方程式を解きましょう。
(1) 0.6x-0.2=1
(2) x-1.4=0.2+1
(3) 2-0.3x=-0.1+1.5
(4) 0.4x=0.3(x-2)-0.2
(5) 5+0.03x=0.07x
(6) 1/3 x -1/4=x -1/6
(7) (x-1)/3=(x-2)/6
(8) (2x-5)/3=(x+5)/2
(9) 3x -5/2(x-1)=4
(10) (4x-1)/3 -1=1/2x -3
[Ⅴ]文章問題
(1)何人かの生徒にカードを配ります。カードは5枚ずつ配ると12枚余り、7枚ずつ配ると4枚足りません。次の問いに答えなさい。
①生徒の数をx人として 方程式を作りなさい。
②生徒の人数を求めなさい。
③カードの枚数を求めなさい。
(2)ふもとから山頂まで、毎分40mの速さで登るのと、同じ道を山頂からふもとまで、毎分90mの速さで下るのとでは、かかる時間が40分違います。次の問いに答えなさい。
①ふもとから山頂までをxmとして、方程式を作りなさい。
②①を解いて、ふもとから山頂までの距離を求めなさい。
続きは回答・解説だー(´∀`)
また数学です!笑
昨日あんまり多く載せれなかった、テスト範囲の方程式を。
てか方程式のみです^^;問題は1年生の時のプリントより。
(未だに1年の時の数学のファイルがあったので)
数学
[Ⅰ]次の方程式を解きましょう。
(1) x-7=3
(2) x-6=23
(3) x+62=100
(4) x-1/4=3/4
(5) x+2/3=-1/2
(6) x/8=5
(7) 8x=-16
(8) -8x=-12
(9) -6x=10
(10) -1/4 x=3.5
[Ⅱ]次の方程式を解きましょう。
(1) 2x-5=13
(2) 3x+11=30
(3) 12=3- x/5
(4) 5x-2=3x-6
(5) 7x+5=2x-5
(6) 2x-6=3x-1
(7) x-4=6x-24
(8) 20-7x=8-5x
(9) 4-3x=2x+24
(10) 4000-11x=3700-5x
[Ⅲ]次の方程式を解きましょう。
(1) 3(x-5)=4x-1
(2) 5(x-4)=3x-2
(3) 2(3-x)=8x-5
(4) 2x+1=5(x-4)
(5) 2(X-1)=3(x+5)
(6) 4(2x+1)=3(x+2)
(7) 5-3(2x-7)=4
(8) 3x-4(x-4)=23
(9) 3(x-4)-5(x-6)=0
(10) 3(x-4)=5-2(3x+5)
[Ⅳ]次の方程式を解きましょう。
(1) 0.6x-0.2=1
(2) x-1.4=0.2+1
(3) 2-0.3x=-0.1+1.5
(4) 0.4x=0.3(x-2)-0.2
(5) 5+0.03x=0.07x
(6) 1/3 x -1/4=x -1/6
(7) (x-1)/3=(x-2)/6
(8) (2x-5)/3=(x+5)/2
(9) 3x -5/2(x-1)=4
(10) (4x-1)/3 -1=1/2x -3
[Ⅴ]文章問題
(1)何人かの生徒にカードを配ります。カードは5枚ずつ配ると12枚余り、7枚ずつ配ると4枚足りません。次の問いに答えなさい。
①生徒の数をx人として 方程式を作りなさい。
②生徒の人数を求めなさい。
③カードの枚数を求めなさい。
(2)ふもとから山頂まで、毎分40mの速さで登るのと、同じ道を山頂からふもとまで、毎分90mの速さで下るのとでは、かかる時間が40分違います。次の問いに答えなさい。
①ふもとから山頂までをxmとして、方程式を作りなさい。
②①を解いて、ふもとから山頂までの距離を求めなさい。
続きは回答・解説だー(´∀`)
久しぶりです…。kokoです。ミサさんや華依さん、真紅、流欄がやってるのに、うちは何にもしてない事に気づきました…(遅)
華依さんが、もう歴史のまとめをしてるんですが、いちおうやります。
前、縄文・弥生時代だったんですが、もう飛鳥時代にとびます!!
すみません・・・・・・
律令国家と農民のくらし
①飛鳥・奈良時代
663→白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
→日本は、唐・新羅の連合軍に敗れる。
672→壬申の乱(うちは672(むなつぃー)壬申の乱と覚えてます)
→勝った天武天皇が改革政治を進める
676→新羅が朝鮮半島を統一する。
●富本銭(日本最初の銅銭)が作られる。
701→大宝律令が制定される(701(ナウイ)大宝律令と覚えてます)
→律令国家が完成する。
708→和同開珎が発行される。
710→都を奈良の平城京に移す(納豆ネバネバ平城京!!)
●口分田が不足する→開墾の奨励(かいこんのしょうれい)
743→墾田永年私財法(こんでんえいねんのしざいのほう)が出される(743(ナシさん)) ●荘園の増加
②奈良時代の貴族と農民
班田収授法…6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男女に口分田を与え
死ぬと国に返される。
農民の負担…さまざまな税や労役を負担。
→租・調・庸(よう)
雑徭(ぞうよう)→男子17歳以上、労働(年間60日以内)
兵役→男子21歳以上3人に1人、1年(防人(さきもり)は3年)
出挙(すいこ)→稲(5割の利息)
まぁ、こんなもんで…。私の年号の覚え方、おかしいですよね…
親にも「バカじゃないの?」って言われました!!
年号の覚え方は、これを使わなくていいです。
(ってか、使わないほうがいいと思います)
華依さんが、もう歴史のまとめをしてるんですが、いちおうやります。
前、縄文・弥生時代だったんですが、もう飛鳥時代にとびます!!
すみません・・・・・・
律令国家と農民のくらし
①飛鳥・奈良時代
663→白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
→日本は、唐・新羅の連合軍に敗れる。
672→壬申の乱(うちは672(むなつぃー)壬申の乱と覚えてます)
→勝った天武天皇が改革政治を進める
676→新羅が朝鮮半島を統一する。
●富本銭(日本最初の銅銭)が作られる。
701→大宝律令が制定される(701(ナウイ)大宝律令と覚えてます)
→律令国家が完成する。
708→和同開珎が発行される。
710→都を奈良の平城京に移す(納豆ネバネバ平城京!!)
●口分田が不足する→開墾の奨励(かいこんのしょうれい)
743→墾田永年私財法(こんでんえいねんのしざいのほう)が出される(743(ナシさん)) ●荘園の増加
②奈良時代の貴族と農民
班田収授法…6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男女に口分田を与え
死ぬと国に返される。
農民の負担…さまざまな税や労役を負担。
→租・調・庸(よう)
雑徭(ぞうよう)→男子17歳以上、労働(年間60日以内)
兵役→男子21歳以上3人に1人、1年(防人(さきもり)は3年)
出挙(すいこ)→稲(5割の利息)
まぁ、こんなもんで…。私の年号の覚え方、おかしいですよね…
親にも「バカじゃないの?」って言われました!!
年号の覚え方は、これを使わなくていいです。
(ってか、使わないほうがいいと思います)
ミサです!(´∀`*)
えー 真紅・kokoさん・流欄さんのテスト対策のために、問題集的なものを^^
ちなみにこの問題は進研ゼミの赤ペン先生の問題より!(爆笑
・・・・・・でも意外と役立つんじゃないかなーって。笑
印刷してやるなり、ノートに書いてやるなりしてくれたら嬉しいかなw
答え+解説は続きに載せます!
初歩的な問題~9月にやったであろうものまで。今回は数学。
数学
[Ⅰ]
(1) (-6)+13
(2) (+3)-(-8)
(3) (-19)×(-5)×2
(4) 0.25×7×(-16)
(5) (-3二乗)
(6) (-5)二乗
(7) (-14/15)÷(-7/3)
(8) (-5三乗)÷(-5二乗)
(9) 20-(-3)二乗×5
(10) (-23)×7+(-23)×3
[Ⅱ]
(1) 工夫して計算しよう。
① (-4)+(-3)+(-2)+(-1)+0+(+1)+(+2)+(+3)+(+4)
② (-63)+(-47)+(-25)+(+22)+(+49)+(62)
(2) 太郎君のテストの平均点は75点でした。下記は平均点と各教科の点の差です。平均点より高いものは正の数、平均点より低いものは負の数です。
-----------------------------------------------
英語 数学 国語 理科 社会 音楽 美術 体育 技家
6 -8 15 5 12 -8 -9 -6 -7
-----------------------------------------------
①同じ得点だった教科は何と何ですか。
②得点が最も高かった教科と、最も低かった教科の得点の差は何点ですか。
③英語・数学・国語・理科・社会の5教科の平均点は何点ですか。
④また、他4教科の平均点は何点ですか。
[Ⅲ]
(1) -x+7+5x-4
(2) (3x-8)-(6x+5)
(3) 2(7x-3)
(4) (8x-12)÷(-4)
(5) x=-3 のとき、次の式の値を求めましょう。
① -x二乗
② (-x)二乗
③ (5x-7)+(8-6x)
④ (4x+1)-(x-3)
(6)次の数量を表す式を、文字式の表し方のきまりに従って表しましょう。
①1本120円のジュースを買ってa本買って、1000円出した時のおつり
②xとyの和の5倍
③5kmの道のりをx時間かかって走った時の速さ
④a人の10%
[Ⅴ]
(1) 2x-7-4x+1=0
(2) 5x-12=3x-4
(3) 2(x-3)+5x=8
(4) 3(2x-1)=5(x-2)+6
(5) 0.3x-1.2=-x+0.1
(6) (4x-1)/3=1/2+1 (答えは分数)
えー 真紅・kokoさん・流欄さんのテスト対策のために、問題集的なものを^^
ちなみにこの問題は進研ゼミの赤ペン先生の問題より!(爆笑
・・・・・・でも意外と役立つんじゃないかなーって。笑
印刷してやるなり、ノートに書いてやるなりしてくれたら嬉しいかなw
答え+解説は続きに載せます!
初歩的な問題~9月にやったであろうものまで。今回は数学。
数学
[Ⅰ]
(1) (-6)+13
(2) (+3)-(-8)
(3) (-19)×(-5)×2
(4) 0.25×7×(-16)
(5) (-3二乗)
(6) (-5)二乗
(7) (-14/15)÷(-7/3)
(8) (-5三乗)÷(-5二乗)
(9) 20-(-3)二乗×5
(10) (-23)×7+(-23)×3
[Ⅱ]
(1) 工夫して計算しよう。
① (-4)+(-3)+(-2)+(-1)+0+(+1)+(+2)+(+3)+(+4)
② (-63)+(-47)+(-25)+(+22)+(+49)+(62)
(2) 太郎君のテストの平均点は75点でした。下記は平均点と各教科の点の差です。平均点より高いものは正の数、平均点より低いものは負の数です。
-----------------------------------------------
英語 数学 国語 理科 社会 音楽 美術 体育 技家
6 -8 15 5 12 -8 -9 -6 -7
-----------------------------------------------
①同じ得点だった教科は何と何ですか。
②得点が最も高かった教科と、最も低かった教科の得点の差は何点ですか。
③英語・数学・国語・理科・社会の5教科の平均点は何点ですか。
④また、他4教科の平均点は何点ですか。
[Ⅲ]
(1) -x+7+5x-4
(2) (3x-8)-(6x+5)
(3) 2(7x-3)
(4) (8x-12)÷(-4)
(5) x=-3 のとき、次の式の値を求めましょう。
① -x二乗
② (-x)二乗
③ (5x-7)+(8-6x)
④ (4x+1)-(x-3)
(6)次の数量を表す式を、文字式の表し方のきまりに従って表しましょう。
①1本120円のジュースを買ってa本買って、1000円出した時のおつり
②xとyの和の5倍
③5kmの道のりをx時間かかって走った時の速さ
④a人の10%
[Ⅴ]
(1) 2x-7-4x+1=0
(2) 5x-12=3x-4
(3) 2(x-3)+5x=8
(4) 3(2x-1)=5(x-2)+6
(5) 0.3x-1.2=-x+0.1
(6) (4x-1)/3=1/2+1 (答えは分数)