隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題)からだの発育と発達
しつこいくらいに成瀬流欄ですよっ
ひとには、急速に発育する時期が二回ほど、訪れます。
☆第一発育急進期…0~4歳
☆第二発育急進期…12~16歳
発育には(個人差)、(男女差)がある。特に第二発育急進期は女子の方が早く来る。
また、中学生の時期は第二発育急進期にあたり、体の外側だけでなく内側も成長している。
体の発育のためには規則正しい生活を送る事が大切です。
①バランスの良い食事を心がける。
②中学生の時期は持久力をつける運動をする。
③十分な休養(睡眠や自分の好きなことをする時間)をとる。
④様々な事に挑戦する。
心臓と肺の機能
呼吸数…呼吸する回数。女子は、20~22回/分。男子は、16~22回/分。
肺活量…1回に吐く息の量。
脈拍数…心臓がドクドクいく回数。女子、80~85回/分。男子は、80回/分。
拍出量…1回に送り出される血液の量。
呼吸機能(肺)が発達すると、呼吸数は減り、肺活量は増える。
これは、発育とともに、肺胞の数が増えたり、肺全体が大きくなったりして、
1回の呼吸量が増えるからである。
循環機能(心臓)が発達すると、脈拍数は減り、拍出量は増える。
これは、発育とともに心臓が大きくなる事や、
収縮する力が強くなったりするからである。
☆思春期に起こる男女それぞれの体の変化を二次性徴という。
下垂体…脳にある。
性腺刺激ホルモン…下垂体から分泌される。これにより、女子は卵巣・
男子は精巣が活発に働く。
女性ホルモン…性腺刺激ホルモンにより、女子が多く分泌するホルモン。
男性ホルモン…性腺刺激ホルモンにより、男子が多く分泌するホルモン。
性ホルモン…上記の女性ホルモンと男性ホルモンのこと。
二次性徴…性ホルモンによる、男女の体つきの変化。
性ホルモンの分泌により、性器が成熟する。
そのため、卵巣では卵子が成熟するようになり、精巣では精子が作られるようになる。
排卵と月経
排卵…卵胞が成熟しその中か卵子が飛び出すこと。卵子は卵管にはいり、子宮のほうへと運ばれる。
受精卵…卵管の途中で卵子が精子と結合した事によって出来る。
月経…子宮内膜が、女性ホルモンの働きで充血し熱くなり、受精が起こらなかった場合に崩れる現象。
ほぼ一ヶ月に繰り返される。
射精の仕組み
精液…精のうや前立腺から男性ホルモンの影響で分泌液がつくられて、その分泌液と精子が混ざったもの。
射精…精液が尿道を通って外に射出される事。これは排卵や月経と違い、周期的なものではなく、
心身の性的な興奮や刺激によっておこる。
これでおっしまーいです!
しつこいくらいに成瀬流欄ですよっ
ひとには、急速に発育する時期が二回ほど、訪れます。
☆第一発育急進期…0~4歳
☆第二発育急進期…12~16歳
発育には(個人差)、(男女差)がある。特に第二発育急進期は女子の方が早く来る。
また、中学生の時期は第二発育急進期にあたり、体の外側だけでなく内側も成長している。
体の発育のためには規則正しい生活を送る事が大切です。
①バランスの良い食事を心がける。
②中学生の時期は持久力をつける運動をする。
③十分な休養(睡眠や自分の好きなことをする時間)をとる。
④様々な事に挑戦する。
心臓と肺の機能
呼吸数…呼吸する回数。女子は、20~22回/分。男子は、16~22回/分。
肺活量…1回に吐く息の量。
脈拍数…心臓がドクドクいく回数。女子、80~85回/分。男子は、80回/分。
拍出量…1回に送り出される血液の量。
呼吸機能(肺)が発達すると、呼吸数は減り、肺活量は増える。
これは、発育とともに、肺胞の数が増えたり、肺全体が大きくなったりして、
1回の呼吸量が増えるからである。
循環機能(心臓)が発達すると、脈拍数は減り、拍出量は増える。
これは、発育とともに心臓が大きくなる事や、
収縮する力が強くなったりするからである。
☆思春期に起こる男女それぞれの体の変化を二次性徴という。
下垂体…脳にある。
性腺刺激ホルモン…下垂体から分泌される。これにより、女子は卵巣・
男子は精巣が活発に働く。
女性ホルモン…性腺刺激ホルモンにより、女子が多く分泌するホルモン。
男性ホルモン…性腺刺激ホルモンにより、男子が多く分泌するホルモン。
性ホルモン…上記の女性ホルモンと男性ホルモンのこと。
二次性徴…性ホルモンによる、男女の体つきの変化。
性ホルモンの分泌により、性器が成熟する。
そのため、卵巣では卵子が成熟するようになり、精巣では精子が作られるようになる。
排卵と月経
排卵…卵胞が成熟しその中か卵子が飛び出すこと。卵子は卵管にはいり、子宮のほうへと運ばれる。
受精卵…卵管の途中で卵子が精子と結合した事によって出来る。
月経…子宮内膜が、女性ホルモンの働きで充血し熱くなり、受精が起こらなかった場合に崩れる現象。
ほぼ一ヶ月に繰り返される。
射精の仕組み
精液…精のうや前立腺から男性ホルモンの影響で分泌液がつくられて、その分泌液と精子が混ざったもの。
射精…精液が尿道を通って外に射出される事。これは排卵や月経と違い、周期的なものではなく、
心身の性的な興奮や刺激によっておこる。
これでおっしまーいです!
PR
題)色の整理
はいちゃんと今日おっもい教科書とか持ち帰ってきましたよ、成瀬です!
なので、ばばばーん!!とまとめちゃいます!
なっがいですがお付き合い~。
色の要素
無彩色…白、黒、灰色など色みを持たない色をいい、明るさ(明度)の違いによって区別されます。
白黒写真を思い浮かべてみてください。あれは総て無彩色です。
有彩色…赤・黄・青のように色みのある色のことをいいます。無彩色が白黒写真だったのに対し、
有彩色はカラー写真を思い浮かべてみてください。
三属性
色相…赤みの色、青みの色などの有彩色の色みのことです。
明度…明るさの度合いをいいます。総ての色の中で、白がもっとも高く、黒がもっとも低いです。
彩度…色の鮮やかさのことを言います
純色…格色相の中でもっとも彩度の高い色。
明清色…純色に白だけが混ざった色。
暗清色…純色に黒だけが混ざった色。
濁色…純色に灰色が混ざった色。
補色…色相環で向かい合う位置にある二つの色の関係の事。
補色の色同士を混ぜると無彩色に近いいろになります。(汚い色)
色の調子(トーン)
同じ色相の色でも薄い色、鮮やかな色、鈍い色、暗い色などがありますね。
このような色の調子をトーンと言います。トーンの同じ色は明度や彩度が近く色の感じも似ているところがあります。
薄い色調をペールトーン、鮮やかな色調をビビッドトーン、にぶい色調をダルトーン、濃い色調をダークトーンといいます。
色の感情
色にはそれぞれの色に備わる固有の感じとともに、組み合わせによって様々な感じが表されます。
軽重と明度
軽い感じの色…一般に明度の高い色(トーンでいうとペールトーン。パステルカラー等)は軽い感じを受けます。
重い感じの色…一般に明度の低い色(トーンで言うとダークトーン。茶色、黒など)は重い感じを受けます。
強弱と彩度
強い感じの色…一般に彩度の高い色(トーンで言うとビビッドトーン。純色の赤、青、など)は強い感じを受けます。
弱い感じの色…一般に彩度の低い色(トーンで言うとペールトーン。)は弱い感じを受けます。
モダンテクニック
筆のみならず、写し取ったり、ぼかしたり、こすりだしたり、流してみるなど、様々な技法があります。
マーブリング…とき油で溶いた油絵の具や、市販の専用絵の具を水面にたらし、棒でかき回したりして水面にマーブル模様を描きます。そして、上から紙を当てて、模様を写し取れば完成ですっ。マーブル模様が出来ます!
ドリッピング…大めの水で溶い絵の具に筆を含み、画面(画用紙など)にたらします。新聞紙などを強いておくといいそうです。別の色で繰り返すと、直素敵に仕上がるのではないでしょうか。また、まだ乾かないうちにストローなどでふいてやると花火のような模様もできます。(吹き流しといいます。)吹流しをしない場合は、水玉模様がラインとなって画面に出ます。
デカルコマニー…吸水性の低い紙やガラスの上に絵の具を多めにおき、上から紙を押し当てます。そのときに、ずらしたり押し当てる時間を工夫すると、おもしろくなります。紙を引き上げると、しみや絵の具のずれた痕跡が写し取られます。
フロッタージュ…凹凸のあるもの(例えば落ち葉、硬貨、木目の綺麗な板目、絵等)に紙を当てて鉛筆などでこすり、形をうつしだします。色鉛筆なんかを使うとより綺麗に仕上がりそうです。
コラージュ…色紙、印刷物、布、紐など貼り付けたいものを準備し、好きな形に切り抜いたり、それぞれ画面に貼り付けたりします。センスが問われますね。
スパッタリング…金網を画面(画用紙など)から10cmくらいはなし上から濃い目の絵の具をつけたブラシでこすります。型紙をしいたり、繰り返し行うと面白い作品になりそうです。
バチック…はじめにクレヨンやろうなど油製の描画材で絵や図柄を書きます。そして上から大めの水でといた水彩絵の具で彩色します。
すると、はじめに書いた絵柄が水をはじいて独特の硬貨を出せるのです。
はいちゃんと今日おっもい教科書とか持ち帰ってきましたよ、成瀬です!
なので、ばばばーん!!とまとめちゃいます!
なっがいですがお付き合い~。
色の要素
無彩色…白、黒、灰色など色みを持たない色をいい、明るさ(明度)の違いによって区別されます。
白黒写真を思い浮かべてみてください。あれは総て無彩色です。
有彩色…赤・黄・青のように色みのある色のことをいいます。無彩色が白黒写真だったのに対し、
有彩色はカラー写真を思い浮かべてみてください。
三属性
色相…赤みの色、青みの色などの有彩色の色みのことです。
明度…明るさの度合いをいいます。総ての色の中で、白がもっとも高く、黒がもっとも低いです。
彩度…色の鮮やかさのことを言います
純色…格色相の中でもっとも彩度の高い色。
明清色…純色に白だけが混ざった色。
暗清色…純色に黒だけが混ざった色。
濁色…純色に灰色が混ざった色。
補色…色相環で向かい合う位置にある二つの色の関係の事。
補色の色同士を混ぜると無彩色に近いいろになります。(汚い色)
色の調子(トーン)
同じ色相の色でも薄い色、鮮やかな色、鈍い色、暗い色などがありますね。
このような色の調子をトーンと言います。トーンの同じ色は明度や彩度が近く色の感じも似ているところがあります。
薄い色調をペールトーン、鮮やかな色調をビビッドトーン、にぶい色調をダルトーン、濃い色調をダークトーンといいます。
色の感情
色にはそれぞれの色に備わる固有の感じとともに、組み合わせによって様々な感じが表されます。
軽重と明度
軽い感じの色…一般に明度の高い色(トーンでいうとペールトーン。パステルカラー等)は軽い感じを受けます。
重い感じの色…一般に明度の低い色(トーンで言うとダークトーン。茶色、黒など)は重い感じを受けます。
強弱と彩度
強い感じの色…一般に彩度の高い色(トーンで言うとビビッドトーン。純色の赤、青、など)は強い感じを受けます。
弱い感じの色…一般に彩度の低い色(トーンで言うとペールトーン。)は弱い感じを受けます。
モダンテクニック
筆のみならず、写し取ったり、ぼかしたり、こすりだしたり、流してみるなど、様々な技法があります。
マーブリング…とき油で溶いた油絵の具や、市販の専用絵の具を水面にたらし、棒でかき回したりして水面にマーブル模様を描きます。そして、上から紙を当てて、模様を写し取れば完成ですっ。マーブル模様が出来ます!
ドリッピング…大めの水で溶い絵の具に筆を含み、画面(画用紙など)にたらします。新聞紙などを強いておくといいそうです。別の色で繰り返すと、直素敵に仕上がるのではないでしょうか。また、まだ乾かないうちにストローなどでふいてやると花火のような模様もできます。(吹き流しといいます。)吹流しをしない場合は、水玉模様がラインとなって画面に出ます。
デカルコマニー…吸水性の低い紙やガラスの上に絵の具を多めにおき、上から紙を押し当てます。そのときに、ずらしたり押し当てる時間を工夫すると、おもしろくなります。紙を引き上げると、しみや絵の具のずれた痕跡が写し取られます。
フロッタージュ…凹凸のあるもの(例えば落ち葉、硬貨、木目の綺麗な板目、絵等)に紙を当てて鉛筆などでこすり、形をうつしだします。色鉛筆なんかを使うとより綺麗に仕上がりそうです。
コラージュ…色紙、印刷物、布、紐など貼り付けたいものを準備し、好きな形に切り抜いたり、それぞれ画面に貼り付けたりします。センスが問われますね。
スパッタリング…金網を画面(画用紙など)から10cmくらいはなし上から濃い目の絵の具をつけたブラシでこすります。型紙をしいたり、繰り返し行うと面白い作品になりそうです。
バチック…はじめにクレヨンやろうなど油製の描画材で絵や図柄を書きます。そして上から大めの水でといた水彩絵の具で彩色します。
すると、はじめに書いた絵柄が水をはじいて独特の硬貨を出せるのです。
題)分数式の方程式
皆さん頑張ってくださっているのに、言いだしっぺの私がやってないとは何事か!
という事で大分久々の真紅です。
今日は土曜日塾の先生と格闘した分数式の方程式をやります。
因みに (分子)/(分母) となります。
分数の前にマイナスがついていても、「引く」捕らえてください。マイナス2分の3と捕らえないでください。
分数式の方程式 これだけは覚えておこう
◎(例)a-y/xは(a-y/x)で1つの文字と考える。
◎分母を消す為には、両辺すべての文字・数字に分母の公倍数をかける。
◎分母と公倍数はちゃんと約分する。
◎慣れない場合は約分後、()のついた式を書こう。
じゃあ皆さんに習ってドリル(?!)を。
全部高校入試問題です。(最後の問題は私でも出来た位ですので大丈夫です)
(1)x - x-2/2=7
(2)2x+5/3=x-5/4
(3)3x-1/2 - 2x-3/3=1
(4)2x - x-1/3=7
(5)3(x-1)/4 - x-3/2=2
(6)2x-3/4 - 3x+4/3=-7/12
最後は特に難問らしいです。
何か何処かの京都エリート高校のだとか…でも貴方なら出来ますよv
回答は続き
皆さん頑張ってくださっているのに、言いだしっぺの私がやってないとは何事か!
という事で大分久々の真紅です。
今日は土曜日塾の先生と格闘した分数式の方程式をやります。
因みに (分子)/(分母) となります。
分数の前にマイナスがついていても、「引く」捕らえてください。マイナス2分の3と捕らえないでください。
分数式の方程式 これだけは覚えておこう
◎(例)a-y/xは(a-y/x)で1つの文字と考える。
◎分母を消す為には、両辺すべての文字・数字に分母の公倍数をかける。
◎分母と公倍数はちゃんと約分する。
◎慣れない場合は約分後、()のついた式を書こう。
じゃあ皆さんに習ってドリル(?!)を。
全部高校入試問題です。(最後の問題は私でも出来た位ですので大丈夫です)
(1)x - x-2/2=7
(2)2x+5/3=x-5/4
(3)3x-1/2 - 2x-3/3=1
(4)2x - x-1/3=7
(5)3(x-1)/4 - x-3/2=2
(6)2x-3/4 - 3x+4/3=-7/12
最後は特に難問らしいです。
何か何処かの京都エリート高校のだとか…でも貴方なら出来ますよv
回答は続き
題)色を極める
今日三回目の更新です、成瀬流欄ですよー!!
の、ノートに書くのはめんどうくせーので、やっぱPCで…ww
初めての5教科の科目です!だって期末…。
三原色
1 色料の三原色
よく美術の教科書にのっかってる丸みっつ合体させた奴のことです(どんだけ)
この色料の三原色を混ぜ合わせると暗い色になります。
色料についてまとめたいと思います。赤文字のところは大事です。
プリントして赤シートでも使ってみてくださいね☆
色料とは?(色鉛筆や絵の具など)
----------------
色料の三原色
(マゼンタ)明るい赤紫
(イエロー)黄色
(シアン) 澄んだ青緑
----------------
混ぜると?(黒に近い色)
「減法混色」といいます!
2 色光の三原色
はいこれもよく教科書にのっかってる丸みっつ合体させた奴その2ですね(えー)
この色光の三原色を混ぜると明るい色になります。
はいっでは、色光の三原色についてもまとめたいと思います。
色光とは?(光の色)
----------------
(レッド)赤
(グリーン)緑
(ブルー)青
----------------
重ねると?(白)
「加法混色」
※ただしコレはあくまで”光”の場合です。
3 色の対比とその他
二つ以上の色を並べた時にその差異が強調されたり際立つ事。
同じ色でも周りの色によって違って見えるんだって(なげやりー
(明度対比)同じ明度の色が背景の色などによって違って見えること。
(色相対比)同じ色相の色が背景の色などによって違って見えること。
(彩度対比)同じ彩度の色が背景の色などによって違って見えること。
(暖色)赤、橙、黄色などのように見るものに温かい感じを与える色。
(寒色)寒い感じを与える色。青、青緑等。
(中世色)暖色とも寒色ともいえない色。緑や紫など。
えっと、ほんとは色想環とかものっけたいんですが美術の教科書ガッコです…orz
明日もってきて書きますね!
今日三回目の更新です、成瀬流欄ですよー!!
の、ノートに書くのはめんどうくせーので、やっぱPCで…ww
初めての5教科の科目です!だって期末…。
三原色
1 色料の三原色
よく美術の教科書にのっかってる丸みっつ合体させた奴のことです(どんだけ)
この色料の三原色を混ぜ合わせると暗い色になります。
色料についてまとめたいと思います。赤文字のところは大事です。
プリントして赤シートでも使ってみてくださいね☆
色料とは?(色鉛筆や絵の具など)
----------------
色料の三原色
(マゼンタ)明るい赤紫
(イエロー)黄色
(シアン) 澄んだ青緑
----------------
混ぜると?(黒に近い色)
「減法混色」といいます!
2 色光の三原色
はいこれもよく教科書にのっかってる丸みっつ合体させた奴その2ですね(えー)
この色光の三原色を混ぜると明るい色になります。
はいっでは、色光の三原色についてもまとめたいと思います。
色光とは?(光の色)
----------------
(レッド)赤
(グリーン)緑
(ブルー)青
----------------
重ねると?(白)
「加法混色」
※ただしコレはあくまで”光”の場合です。
3 色の対比とその他
二つ以上の色を並べた時にその差異が強調されたり際立つ事。
同じ色でも周りの色によって違って見えるんだって(なげやりー
(明度対比)同じ明度の色が背景の色などによって違って見えること。
(色相対比)同じ色相の色が背景の色などによって違って見えること。
(彩度対比)同じ彩度の色が背景の色などによって違って見えること。
(暖色)赤、橙、黄色などのように見るものに温かい感じを与える色。
(寒色)寒い感じを与える色。青、青緑等。
(中世色)暖色とも寒色ともいえない色。緑や紫など。
えっと、ほんとは色想環とかものっけたいんですが美術の教科書ガッコです…orz
明日もってきて書きますね!
最近毎日書いてる気がします、ミサです(*・∀)b
3人の力になるため毎日頑張っておりますよ^^*
えー、今日は英語のドリル的なものを・・・・・・
英語は、ここに日本語を、続きに回答の英語を書きます。
いつもと同じように、続きが回答になるわけですが、実はこれ、
下を訳すと、日本語→英語のお勉強、続きのを訳すと英語→日本語のお勉強となります。
ダブルでスタディーです。OK?笑
でわ。
英語
[Ⅰ]次の単語を英語で書きましょう。≪動詞編≫
(1) 来る
(2) 歩く
(3) ~をする・演奏する
(4) 運転する
(5) 持っている・飼っている・食べる
(6) 話す
(7) 知っている・分かる
(8) ~が欲しい
(9) 教える
(10) 勉強する
(11) 行く
(12) ~を見る
(13) ~を使う
(14) 住んでいる
(15) (本・物語・詩など)を書く
(16) ~に乗る・時間がかかる
(17) ~を見る
(18) ~を選ぶ
(19) 動く・移動する
(20) 楽しむ
(21) ~を出る・出発する
[Ⅱ]次の単語を英語で書きましょう。≪代名詞編≫
(1) 私は
(2) あなたの
(3) 彼は
(4) 私を・私に
(5) 彼女のもの
(6) 私達は
(7) 彼らの
(8) あなたのもの
(9) 私達の
(10) 彼女は
(11) それは
(12) 私達を
(13) 私のもの
(14) あなた達は
(15) 彼らを
(16) それの
(17) 彼を
(18) 私達のもの
(19) 彼の
(20) 彼女達のもの
[Ⅲ]次の単語を英語で書きましょう。≪疑問詞編≫
(1) いつ
(2) 誰が
(3) 何を
(4) どのように
(5) 誰のもの
(6) どの
[Ⅳ]次の単語を英語で書きましょう。≪その他≫
(1) 音楽
(2) 毎~、~ごとに
(3) 日
(4) しかし
(5) 今
(6) 駅
(7) 鳥
(8) 動物
(9) 一番好きな・お気に入りの
(10) 科目
(11) 理科
(12) 面白い
(13) 簡単な
(14) 熱心に
(15) 朝食
(16) ~について
(17) ~と
(18) 数学
(19) ~のあと
(20) ハンバーガー
(21) 大きい
(22) ~か または~
(23) 小さい
(24) ここで
(25) よく・しばしば
(26) ~もまた
(27) 多くの
(28) 傘
(29) 週
(30) 今日は
(31) 姉妹
(32) 兄弟
(33) 上手に・うまく
(34) 親愛なる~
(35) 元気な・調子のよい
(36) 家
(37) ~の近くに
(38) 言葉
(39) 家庭
(40) ふつう・大抵
(41) 向こう側に
(42) あそこに
(43) 長く
(44) 分
(45) 時間・時刻
(46) 午後
(47) 天気・天候
(48) 晴れの・晴れた
(49) 夕方
(50) 曇りの・曇った
(51) 質問・問い
(52) 答え
(53) 昔からの・古い
(54) 授業
(55) ~の間に
(56) 生徒
(57) スポーツ
(58) ~より前に
(59) 遅れた・遅刻した
(60) ~の下に
(61) 頭・頭部
(62) お父さん
(63) 背の高い
(64) 男性
(65) 女性
(66) 短い
[Ⅴ]次の文章を英語で書きましょう。
(1) これは何ですか?
(2) あなたはいくつの本を持っていますか?
(3) あなたはどうですか?
(4) 私は2匹の犬を飼っています。
(5) ここに来なさい。
(6) 私と一緒にテニスをしましょう。
(7) おはよう。
(8) 彼はギターが欲しいです。
(9) 私に数学を教えてください。
(10) 私はあの車が欲しいです。
(11) これは誰のものですか?
(12) あなたはどの漫画が好きですか?
(13) 彼女は誰ですか?
(14) 熱心に勉強しなさい。
(15) 彼はアメリカ出身です。
(16) 私は毎朝朝食を食べます。
(17) あなたは何時に起きますか?
(18) 彼はいつ勉強しますか?
(19) 彼女はどこ出身ですか?
(20) 私はコンピューターを使います。
・・・・・・単語多すぎたかな・・・・・・(´∀`;)
で、でも単語分からないと問題解けないからね!・・・多すぎたけどガンバ!笑
3人の力になるため毎日頑張っておりますよ^^*
えー、今日は英語のドリル的なものを・・・・・・
英語は、ここに日本語を、続きに回答の英語を書きます。
いつもと同じように、続きが回答になるわけですが、実はこれ、
下を訳すと、日本語→英語のお勉強、続きのを訳すと英語→日本語のお勉強となります。
ダブルでスタディーです。OK?笑
でわ。
英語
[Ⅰ]次の単語を英語で書きましょう。≪動詞編≫
(1) 来る
(2) 歩く
(3) ~をする・演奏する
(4) 運転する
(5) 持っている・飼っている・食べる
(6) 話す
(7) 知っている・分かる
(8) ~が欲しい
(9) 教える
(10) 勉強する
(11) 行く
(12) ~を見る
(13) ~を使う
(14) 住んでいる
(15) (本・物語・詩など)を書く
(16) ~に乗る・時間がかかる
(17) ~を見る
(18) ~を選ぶ
(19) 動く・移動する
(20) 楽しむ
(21) ~を出る・出発する
[Ⅱ]次の単語を英語で書きましょう。≪代名詞編≫
(1) 私は
(2) あなたの
(3) 彼は
(4) 私を・私に
(5) 彼女のもの
(6) 私達は
(7) 彼らの
(8) あなたのもの
(9) 私達の
(10) 彼女は
(11) それは
(12) 私達を
(13) 私のもの
(14) あなた達は
(15) 彼らを
(16) それの
(17) 彼を
(18) 私達のもの
(19) 彼の
(20) 彼女達のもの
[Ⅲ]次の単語を英語で書きましょう。≪疑問詞編≫
(1) いつ
(2) 誰が
(3) 何を
(4) どのように
(5) 誰のもの
(6) どの
[Ⅳ]次の単語を英語で書きましょう。≪その他≫
(1) 音楽
(2) 毎~、~ごとに
(3) 日
(4) しかし
(5) 今
(6) 駅
(7) 鳥
(8) 動物
(9) 一番好きな・お気に入りの
(10) 科目
(11) 理科
(12) 面白い
(13) 簡単な
(14) 熱心に
(15) 朝食
(16) ~について
(17) ~と
(18) 数学
(19) ~のあと
(20) ハンバーガー
(21) 大きい
(22) ~か または~
(23) 小さい
(24) ここで
(25) よく・しばしば
(26) ~もまた
(27) 多くの
(28) 傘
(29) 週
(30) 今日は
(31) 姉妹
(32) 兄弟
(33) 上手に・うまく
(34) 親愛なる~
(35) 元気な・調子のよい
(36) 家
(37) ~の近くに
(38) 言葉
(39) 家庭
(40) ふつう・大抵
(41) 向こう側に
(42) あそこに
(43) 長く
(44) 分
(45) 時間・時刻
(46) 午後
(47) 天気・天候
(48) 晴れの・晴れた
(49) 夕方
(50) 曇りの・曇った
(51) 質問・問い
(52) 答え
(53) 昔からの・古い
(54) 授業
(55) ~の間に
(56) 生徒
(57) スポーツ
(58) ~より前に
(59) 遅れた・遅刻した
(60) ~の下に
(61) 頭・頭部
(62) お父さん
(63) 背の高い
(64) 男性
(65) 女性
(66) 短い
[Ⅴ]次の文章を英語で書きましょう。
(1) これは何ですか?
(2) あなたはいくつの本を持っていますか?
(3) あなたはどうですか?
(4) 私は2匹の犬を飼っています。
(5) ここに来なさい。
(6) 私と一緒にテニスをしましょう。
(7) おはよう。
(8) 彼はギターが欲しいです。
(9) 私に数学を教えてください。
(10) 私はあの車が欲しいです。
(11) これは誰のものですか?
(12) あなたはどの漫画が好きですか?
(13) 彼女は誰ですか?
(14) 熱心に勉強しなさい。
(15) 彼はアメリカ出身です。
(16) 私は毎朝朝食を食べます。
(17) あなたは何時に起きますか?
(18) 彼はいつ勉強しますか?
(19) 彼女はどこ出身ですか?
(20) 私はコンピューターを使います。
・・・・・・単語多すぎたかな・・・・・・(´∀`;)
で、でも単語分からないと問題解けないからね!・・・多すぎたけどガンバ!笑