忍者ブログ
隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです!!華依です。
最近来てなかったからログインに時間かかったー(・ω・)
さて、今日は百人一首ですよー。
明日は古典のテストですからな。

パソコンで打ったほうが覚えるんで(^_^;)

(1)秋の田の かりほの庵の とをおあらみ
   
   わが衣手は 露にぬれつつ

(2)春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
 
   衣ほすてふ 天の香久山

(3)あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の

   ながながし夜を ひとりかも寝む

(4)田子の浦に うちいでて見れば 白妙の
 
   富士の高嶺に 雪はふりつつ

(5)奥山に もみぢふみわけ なく鹿の
 
   声聞くときぞ 秋はかなしき
 
(6)かささぎの 渡せる橋に おく霜の 

   白きを見れば 夜ぞふけにける 

(7)天の原 ふりさけ見れば 春日なる

   三笠の山に いでし月かも

(8)わが庵は 都のたつみ しかぞすむ

   世をうぢ山と 人はいふなり

(9)花の色は 移りにけりな いたづらに 

   わが身世にふる ながせめしまに

(10)これやこの 行くも帰るも 別れては
  
    知るも知らぬも あふ坂の関


現代語じゃないから変換が大変だ(-д-;)
PR
華依です。
外交史でございま~す。。。
私の苦手な所;;

まずは年号からね。

日本:飛鳥→奈良→平安→鎌倉→室町→安土・桃山→江戸
中国隋→唐→→→宋→→元→→明→→→→→→→→清   
(日本の時代と中国の時代を照らし合わせるとこんなかんじ↑)

弥生時代:稲作が伝わる
  1C 倭の奴国金印を授かる。
  3C 邪馬台国…女王卑弥呼
大和時代:渡来人が大陸の文化や技術を伝える
  5C 儒学・漢字
  6C 仏教(538年百済から)←百済(くだら)ん538(ごみは)仏(ほっとけ)で覚えましょう!!

飛鳥時代
593年:聖徳太子
   遣隋使小野妹子
    ↓飛鳥文化法隆寺 
   遣隋使から遣唐使へ 
   中国の政治    日本の政治
   ・均田制  →  ・班田収授法
   ・律令制度 →  ・大宝律令
   ・長安   →  ・平城京 
   中国の政治は日本の政治の手本 

奈良時代:天平文化…国際色豊かな仏教文化
     聖武天皇…『仏教が国を救う』と言い張った人
      東大寺(大仏)
      国分寺・国分尼寺
      正倉院…聖武天皇のお宝
      鑑真…唐招提寺
      風土記…地理書
      古事記日本書紀…歴史書(※漢字に注意!!)
      万葉集日本最古の歌集
平安時代
794年:平安京…桓武天皇
   新しい仏教・天台宗…最澄
        ・真言宗…空海
      天最真空パック(てんさいしんくうぱっく)で覚えよう!!
894年:遣唐使停止→菅原道真
       ↓
     国風文化摂関政治
    かな文字・紫式部 『源氏物語』
        ・清少納言 『枕草子』
    古今和歌集寝殿造り
12C 平清盛
    日宋貿易(神戸)
     ↓ 銅銭…貨幣経済
鎌倉時代 禅宗
       ・臨済宗…栄西
       ・曹洞宗…道元
  鎌倉仏教
    ・浄土宗…法然
    ・浄土真宗…親鸞
    ・時宗…一遍
    ・日蓮宗…日蓮
1274年 元寇 フビライ・ハ

      文永の役・弘安の役
      マルコポーロ『東方見聞録』
  鎌倉幕府衰退
室町時代 三代足利義満
     倭寇と貿易を区別
     →勘合符を使用
      勘合貿易(日明貿易)…金閣寺
  8代足利義政
  銀閣寺書院造
  水墨画…雪舟

…こんな感じです。
今日も登場の華依です!!(超暇人
さて、今日は昨日の続きですよぉ!!

室町時代
1392年:足利義満が南北朝統一
   守護大名の登場 
   農業・商業が発展→一般民衆が強くなる
   農村の自治組織 
   自治都市…京都博多
 ・一揆の発生
  ・土一揆…農民中心の一揆
  ・一向一揆…浄土真宗の信者
  ・国一揆…土着の武士・農民
戦国時代
1467年:応仁の乱…8代将軍足利義政の跡継ぎ争い
   下剋上の風潮
   戦国大名の登場→分国法により領国支配
安土・桃山時代
1590年:豊臣秀吉が天下統一
   太閤検地…税を統一(石高制
   刀狩…一揆の防止
江戸時代
1603年:徳川家康が江戸幕府を開く

中途半端なところで終わってごめんなさい(;_;)
華依です!!
何年のか忘れちゃったけど歴史ですww
《土地制度史》《外交史》に分けて書きたいと思います!!
まずは《土地制度史》!!

大和時代:豪族による土地私有(要するに土地持ってるやつが偉い!)
飛鳥時代:蘇我氏勢力拡大(土地をいっぱい持つ)
593年:聖徳太子が推古天皇の摂政となる
  聖徳太子がやった政治
  ・十七条の憲法…役人の心得
  ・冠位十二階…有能な人材登用
645年:大化の改新(年号は『むしごろし』で覚えよう!!)
    中心人物・中大兄皇子(後の天智天皇)中臣鎌足(後の藤原氏)
    目的:天皇中心の中央集権国家(天皇に権力を集める)
    公地公民…全ての土地・人民は天皇のもの。
    班田収授法
    ・6歳以上の男女に口分田を貸す
    ・税…(米)(布)調(特産物)防人(兵役)のいずれかで収める。
   壬申の乱…跡継ぎ争い
701年:大宝律令を制定…太政官・国司などの役人
奈良時代
710年:平城京律令政治を本格的に始める
743年:墾田永年私財法…耕した土地は永久に私財OK!!
  →私有地増加 荘園と呼ばれる
平安時代:藤原氏が荘園独占…摂関政治
1086年:院政白河上皇
1156年:保元の乱…上皇VS天皇
1159年:平治の乱…源義朝と平清盛(太政大臣になる)
鎌倉時代
1192年:源頼朝が幕府を開く
   守護地頭をおく
   →源氏が3代で滅びる
   →北条氏執権政治
1221年:承久の乱後鳥羽上皇
1232年:御成敗式目…武家最初の裁判基準
1274年:元寇…(文永の役・弘安の役)→徳政令を出す
1333年:幕府滅亡…後醍醐天
1334年:建武の新政…天皇・公家中心


なんか中途半端でごめんなさい!!
続きは明日書きます!!!
プロフィール
HN:
(・∀・)
性別:
非公開
自己紹介:
隊員1…真紅
隊員2…成瀬流欄
隊員3…koko
隊員4…ミサ
隊員5…華依
隊員6…ハル
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/11 社会マスター]
[04/07 勉強好きの名無しさん]
[09/10 エリりん]
[09/09 真紅]
[09/09 ミサ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]