忍者ブログ
隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

題)一般動詞

またまた登場、隊員2の分際の成瀬流欄です。
シャーペンもつのは憂鬱ですがやっぱキーボードならやる気になれます。
と、ゆーことで!(どういうことだ)またお付き合いよろしくですv
be動詞がきたら次は一般動詞でしょう!!
此処も大切なところですので、是非。

一般動詞

 be動詞以外の総ての動詞の事です。
よく出るのが、speak,like,have,play,study等。
なるべくたくさんの一般動詞を知っていたほうがいいと思いますよぅ?

(1)肯定文・否定文
一般動詞をつかって肯定文や否定文を作りましょう!

肯定文→主語の後に一般動詞!
    【主語】+一般動詞+~.
否定文→一般動詞の前にdo not(don't)を入れる!
    【主語】+don't +一般動詞+~.

えっと、特に変わったことはありません。
be動詞のかわりに一般動詞を使うって感覚でしょうか…。

(2)疑問文
一般動詞の疑問文の作り方です。
be動詞との違いをきちんと理解してください。
成瀬はここでかなり点数おとしましたよvえっへへーvvv

作り方→文頭にDoをもってくる!
    Do+【主語】+一般動詞+~?
答え方→はいなら、Yes,【主語】do.
いいえなら、No,【主語】do not(don't)

…とまあこんな感じです。
ではまた次回~。多分次はアレだ…疑問詞と複数形についてだと思われますー。
PR
人類の出現と文明のおこり

はじめまして。kokoです。
まず、歴史の1番はじめからはじめましょう!!
たぶん…基本です。

①旧石器時代

約400万年前→猿人(アウストラロピテクス)が出現。直立二足歩行・道具を使用

約数十万年前→原人(北京原人)が出現。火・言葉を使用 

約10万年前→新人(クロマニョン人)出現。現生人類

旧石器時代→打製石器の使用・狩りと採集。
●氷河時代の日本列島は大陸と陸続きで、ナウマン象を追って、人類も移 動。(群馬県の岩宿遺跡)

新石器時代→土器と磨製石器の使用・農耕・牧畜の開始。集落(むら)の発生→身分の差が生まれる。
    
約1万年前→日本列島が形成される。●採集や狩りによって生活する。

紀元前3300~1600年頃→古代文明がおこる 
メソポタミア文明(ハンムラビ法典・くさび形文字・太陽暦)
エジプト文明(ピラミッド・象形文字)
インダス文明(モヘンジョ・ダロの遺跡)
中国文明(黄河でおきた文明・殷がおこる・青銅器文化が発展)

紀元前6~5世紀頃→インドでシャカが仏教を開く・孔子が儒学(儒教)を説く 

221→秦の始皇帝が中国を統一する。万里の長城を築く。

2世紀頃→シルクロード(絹の道)により、東西の文明が交わる。

朝鮮半島→紀元前後に高句麗(こうくり・コグリョ)がおこる。

紀元前1世紀頃→イエスがキリスト教を開く。


まぁ・・・こんなもんで・・・(荒息)


   
題)be動詞

隊員2の成瀬流欄が今回は書かせていただきますv
よろしくおねがいしますっ
はい、英語といえばbe動詞。基礎中の基礎です。
此処は是非とも覚えてください。
此れが出来ないとこの先とても苦労するらしいですよ?


be動詞

 「~です。」という意味のある動詞のことです。
is,am,areの3つが存在し、主語によって使い分けが必要です。

(1)使い分け
主語が I→am
You→are
   単数(This、That、Hanako等)→is
   複数(These,Those,We等)→are
のように使い分けますよー。OKですか?Okですよね?


(2)否定文
ではbe動詞をつかって否定文を作りまっしょうv

意味→「【主語】は~ではありません。」
作り方→be動詞の後にnotを入れる。
    【主語】+be動詞+not+~.

このような形にしましょうねーっ
例えば、「I'm form Japan」(私は日本出身です)を
否定文にする場合は「I'm not from Japan」というようにしましょう。


(3)疑問文
そんでは次は、be動詞の疑問文を作りましょー。
成瀬は一般動詞の疑問文と、be動詞の疑問文とで間違っちゃうので
抑えときましょう(成瀬だけかい?)

意味→「【主語】は~ですか?」
作り方→be動詞を文頭に出す。
    be動詞+【主語】+~?
答え方→「はい」なら、Yes,I am.
「いいえ」なら No,I'm not.

このような形にすればbe動詞の疑問文の出来上がりです!
例えば、「You are Hanako.」という文を疑問文にするときは
Are you Hanako?」としましょうー!!
原文にbe動詞が入っている場合はこうしましょうねっ。
まちがっても、一般動詞が入っている文にbe動詞を使って疑問文に掏るなんて事はしないで下さいね?



今回は此れで終わりですっ!

題)正負の数 符号のついた数

基本の基本から書いていきますよ。
0℃を基準としてそれより低い温度は「-」を使って表します。
例えば0℃より3℃低い温度。これは「-3℃」と書いて「マイナス3℃」と読みます。
はい簡単ーーどれだけ簡単なんだよ此処。

0℃より高い場合は「+」を使う事もありますが、基本使わないですよね?
だから省略してあげましょう。
ですが問題文で「+、-を使って~~」と出てきたら迷わず使ってあげましょう。
変な所で点を落としたくないですからね。

そしてこの+は正の符号
それでこの-は負の符号
ただし0の場合は正の符号にも、負の符号にも属しません。
野良猫のような存在ですね(何処が?
また、正の整数(つまり+がつく小数、分数ではないもの)を自然数といいます。
この場合、0も自然数の仲間入りです。
「りんごは0個…って無いじゃん」、「此処にりんごが一個あるよ!」
だって「此処にりんごが3/1個あるよ」とか言わないでしょう?
なので分数、小数は自然数に入らないのです。
私的には0も微妙ですが…げふっ。

| | | | | | | | |
-4 -3 -2 -1  0  1  2  3  4 
…ってかんじに数直線があります。
+4は何を表しているか。
+は東の方向だと考え、東に4m移動する事。が答えになります。
数直線の問題はこんな感じですかね?

ではまた次回~
             参考図書 東京書籍「新しい数学」
とりあえず書き方例。
タイトルには学年と教科ね。例えば「中一 歴史」とかね。
後々カテゴリーは教科別に増やしていきます。
あったカテゴリーの中に入れて下さいね。
カテゴリーはご自分で追加してくださって結構ですよ。

本文の一行目にはやるところの紹介みたいな?
「鎌倉文化」とか?まぁサブタイトルで鎌倉幕府とかつけても良いです。
で、ズラズラ書いていって
重要なところは覚えなきゃいけないところにも。
次に重要になるところは水色?青だと見えにくいからね。
まぁ後は自分が考えたとおりに黄色とかとか。
適度に使って下さいね。
あんまり多くても見えにくいだけなんで。

もし黒背景じゃダメだろって言う方はコメントかメールでどうぞ。
使って良いメールアドレス→mitankun*yahoo.co.jp(*は@へ)
<< 前のページ 次のページ >>
プロフィール
HN:
(・∀・)
性別:
非公開
自己紹介:
隊員1…真紅
隊員2…成瀬流欄
隊員3…koko
隊員4…ミサ
隊員5…華依
隊員6…ハル
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/11 社会マスター]
[04/07 勉強好きの名無しさん]
[09/10 エリりん]
[09/09 真紅]
[09/09 ミサ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]