隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
未紗でーーーーす(*・∀)b
kokoさんより期末テストについてのことが知りたいと言われたので、こんなカテゴリーを。
正直、中1のテストなんて2年前で覚えてないし、問題の記憶がないんだけど、かすかに残っている記憶+私の意見的なものですが、微妙にでも参考になればいいなぁ~と(・ω・*)
「国語」
今年から?(だっけ?)教科書変わったからか、私が1年の時にやった作品と違うから何も言えない・・・・^^; オツベル象とか聞いたこと無いっす・・・ 汗
範囲に出てくる漢字は繰り返しノートに書いて覚えるべしっ!!漢字の問題は絶対出るからね(私のとこでは)
「社会」
歴史はワークで出てくるような問題など。まぁいろいろだなぁ・・・・・・・年表の何処かが抜けてて、それを答えろとか。この出来事を起こした人物を答えろとか。
地理は、私が夏休み明けのでと都道府県&県庁所在地だったときは、白い地図でそれぞれの県に①②③・・・って書いてあって、①の都道府県名と県庁所在地を答えろっていうやつで 全部書き出すテストだったよ!(´ω`;)
「数学」
公式を覚えればきっとできる!文章問題でも何でも、教科書の問題を繰り返し解いて 回答の求め方を身につけておくと良いよ!大体、教科書の問題とかで ちょっと数字とか語句を変えてるだけで、パターンは同じっていうのも多いからね!文章問題は頭がごちゃごちゃにならないように、とりあえず簡単な図を書きながら問題の意味を理解して、図をヒントに方程式を立てると解きやすいよ^^* 私は距離・速さ・時間の文章問題なんかは、いつも図を書いてから解いてるよ(・ω・*)
数学は教科書読んでるだけじゃなかなか頭に入らないから、簡単な問題でも難しい問題でも やっておくとテストで解き方が分かるよ!
「理科」
計算問題は結構出るよー(・ω・;)先生っていうのは苦手な所をついてくるからね・・・・・
圧力の公式・・・圧力の単位が「N/平方メートル」だからN÷平方メートル。これを頭に入れておかなきゃ 問題は解けないね;
よく、「レンガのどの面を下にすると一番圧力が大きくなるか。またその圧力は何N/平方センチメートルか。」っていうのがでるよ!一番小さい面に注目。
器具の使い方は実験を思い出しながら想像しながらっていうのが良いね。図に書いて覚えるもよし!名称は覚えておこう!
「英語」
リスニングはただ英語を聞き取るだけじゃなくて、日本語に訳しながらね!分かんなかったら聞こえた単語だけでもメモっておこう!
疑問文では文頭に注意して聞いてね。5W1Hの疑問詞なのか、Are you~などのBe動詞なのか、Do Doesなのかで答え方が変わるからね!疑問詞でWhereなどと言われたときに すぐに“何処で”って思い出せるようにしよう!
単語は繰り返し書いて暗記。単語が分からなかったら問題解けないからね;
「技術」
図を書く問題が出てくるかな?私は毎回実技の方は全く勉強してないんだw(おい
木材の性質を答えろ、とか 次のうち木材の性質となるものを選べ、とかっていう問題が出るかもね!
「美術」
表現図法を利用して何か書け、とかは出るかな?私のとこは毎回絵を書くのが出るんだけど・・・・・・・問題はほぼ教科書の文章で、抜けてる部分を答える問題ばっかだよ!(こっちでは)
「体育」
体育も同じく、教科書の文章で 抜けてる部分を答える問題。私のとこは体育はまさに全てがそれ。
「音楽」
記号の意味を書く問題は絶対あるんじゃないかな。範囲の教科書は絶対読むべし!って言っても私は音楽の筆記テストは全然とれないけどねw歌のテストを全力で頑張る人なので(あっそ)←何も参考になってなくてごめんね
まぁ、実技は私のようにできなくても、授業の方頑張れば大丈夫だよ^^ていうか実技は教科書からの引用がめっちゃ多い!
漢字・英単語・計算は繰り返しやって覚える!やる気出なくてもやったら絶対テスト解きやすいから(´∀`*)
教科書が変わったからあんまり参考にならないかもしれないけど・・・・・
kokoさんより期末テストについてのことが知りたいと言われたので、こんなカテゴリーを。
正直、中1のテストなんて2年前で覚えてないし、問題の記憶がないんだけど、かすかに残っている記憶+私の意見的なものですが、微妙にでも参考になればいいなぁ~と(・ω・*)
「国語」
今年から?(だっけ?)教科書変わったからか、私が1年の時にやった作品と違うから何も言えない・・・・^^; オツベル象とか聞いたこと無いっす・・・ 汗
範囲に出てくる漢字は繰り返しノートに書いて覚えるべしっ!!漢字の問題は絶対出るからね(私のとこでは)
「社会」
歴史はワークで出てくるような問題など。まぁいろいろだなぁ・・・・・・・年表の何処かが抜けてて、それを答えろとか。この出来事を起こした人物を答えろとか。
地理は、私が夏休み明けのでと都道府県&県庁所在地だったときは、白い地図でそれぞれの県に①②③・・・って書いてあって、①の都道府県名と県庁所在地を答えろっていうやつで 全部書き出すテストだったよ!(´ω`;)
「数学」
公式を覚えればきっとできる!文章問題でも何でも、教科書の問題を繰り返し解いて 回答の求め方を身につけておくと良いよ!大体、教科書の問題とかで ちょっと数字とか語句を変えてるだけで、パターンは同じっていうのも多いからね!文章問題は頭がごちゃごちゃにならないように、とりあえず簡単な図を書きながら問題の意味を理解して、図をヒントに方程式を立てると解きやすいよ^^* 私は距離・速さ・時間の文章問題なんかは、いつも図を書いてから解いてるよ(・ω・*)
数学は教科書読んでるだけじゃなかなか頭に入らないから、簡単な問題でも難しい問題でも やっておくとテストで解き方が分かるよ!
「理科」
計算問題は結構出るよー(・ω・;)先生っていうのは苦手な所をついてくるからね・・・・・
圧力の公式・・・圧力の単位が「N/平方メートル」だからN÷平方メートル。これを頭に入れておかなきゃ 問題は解けないね;
よく、「レンガのどの面を下にすると一番圧力が大きくなるか。またその圧力は何N/平方センチメートルか。」っていうのがでるよ!一番小さい面に注目。
器具の使い方は実験を思い出しながら想像しながらっていうのが良いね。図に書いて覚えるもよし!名称は覚えておこう!
「英語」
リスニングはただ英語を聞き取るだけじゃなくて、日本語に訳しながらね!分かんなかったら聞こえた単語だけでもメモっておこう!
疑問文では文頭に注意して聞いてね。5W1Hの疑問詞なのか、Are you~などのBe動詞なのか、Do Doesなのかで答え方が変わるからね!疑問詞でWhereなどと言われたときに すぐに“何処で”って思い出せるようにしよう!
単語は繰り返し書いて暗記。単語が分からなかったら問題解けないからね;
「技術」
図を書く問題が出てくるかな?私は毎回実技の方は全く勉強してないんだw(おい
木材の性質を答えろ、とか 次のうち木材の性質となるものを選べ、とかっていう問題が出るかもね!
「美術」
表現図法を利用して何か書け、とかは出るかな?私のとこは毎回絵を書くのが出るんだけど・・・・・・・問題はほぼ教科書の文章で、抜けてる部分を答える問題ばっかだよ!(こっちでは)
「体育」
体育も同じく、教科書の文章で 抜けてる部分を答える問題。私のとこは体育はまさに全てがそれ。
「音楽」
記号の意味を書く問題は絶対あるんじゃないかな。範囲の教科書は絶対読むべし!って言っても私は音楽の筆記テストは全然とれないけどねw歌のテストを全力で頑張る人なので(あっそ)←何も参考になってなくてごめんね
まぁ、実技は私のようにできなくても、授業の方頑張れば大丈夫だよ^^ていうか実技は教科書からの引用がめっちゃ多い!
漢字・英単語・計算は繰り返しやって覚える!やる気出なくてもやったら絶対テスト解きやすいから(´∀`*)
教科書が変わったからあんまり参考にならないかもしれないけど・・・・・
PR
初めまして!!華依です(*´∀`*)
相当アホなので理科くらいしかできません(理科もできないけど…
少しでもお役に立てたら幸いです☆
~植物細胞と動物細胞~
植物細胞とは
まぁ、そのまま植物の細胞です。
動物細胞も
そのまんま動物の細胞。
植物細胞と動物細胞の違いは
動物細胞には
・細胞膜
・核
・細胞質
の3つしかなくて動物細胞には3つのほかに
・細胞壁
・液胞
・葉緑体
があります。
この2つの区別はちゃんとつくようにしましょう!!
よくテストに出ます!!!
~多細胞生物と単細胞生物~
多細胞生物はたくさんの細胞でできている生物のことで単細胞生物
は1つの細胞だけで出来た生物のこと!
代表例として、単細胞生物は
・ゾウリムシ
・ミカヅキモ
・アメーバ
多細胞生物は
・ミジンコ
・アオミドロ
があります。
~細胞分裂~
細胞分裂には2種類あって、その種類は体細胞分裂と減数分裂
です。
体細胞分裂は1つの細胞が2つに分かれてその分かれた細胞が元の大きさまで大きくなる細胞分裂
減数分裂は精子や卵出来るときに起こる特別な分裂のことです。
わかりにくくてごめんなさい!!
相当アホなので理科くらいしかできません(理科もできないけど…
少しでもお役に立てたら幸いです☆
~植物細胞と動物細胞~
植物細胞とは
まぁ、そのまま植物の細胞です。
動物細胞も
そのまんま動物の細胞。
植物細胞と動物細胞の違いは
動物細胞には
・細胞膜
・核
・細胞質
の3つしかなくて動物細胞には3つのほかに
・細胞壁
・液胞
・葉緑体
があります。
この2つの区別はちゃんとつくようにしましょう!!
よくテストに出ます!!!
~多細胞生物と単細胞生物~
多細胞生物はたくさんの細胞でできている生物のことで単細胞生物
は1つの細胞だけで出来た生物のこと!
代表例として、単細胞生物は
・ゾウリムシ
・ミカヅキモ
・アメーバ
多細胞生物は
・ミジンコ
・アオミドロ
があります。
~細胞分裂~
細胞分裂には2種類あって、その種類は体細胞分裂と減数分裂
です。
体細胞分裂は1つの細胞が2つに分かれてその分かれた細胞が元の大きさまで大きくなる細胞分裂
減数分裂は精子や卵出来るときに起こる特別な分裂のことです。
わかりにくくてごめんなさい!!
えー、見てる方もメンバーの方も初めまして!(・∀・)
真紅にお世話になっております、中3のミサです!
この画期的なお勉強ブログというものに惹かれて入隊しました^^*
私は社会が物凄く、物凄~~~く苦手でして。っていうか理解不能でして。
今勉強してるのは公民なのですが、苦手克服のため まず社会の中でも特に苦手な歴史をやります!!歴史理解できてないのに 終わっちゃったから・・・・(-ω-)
中1の復習は真紅・kokoさん・流欄さんのを見て復習しますw
1 近代革命の時代
近代革命とは、市民革命・・・・・市民が中心となって絶対王政を打ち倒した革命 をまとめていいます!
市民革命を起こすことで民主主義が進んでいきました。市民革命で近代化をはかったんですね。代表的な市民革命は、イギリスで起こった清教徒革命や、名誉革命、フランスで起こったフランス革命です。
絶対王政が全盛のころ、イギリスではエリザベス1世という女王が国を支配していました。
1588年にはスペインの無敵艦隊をやぶり、東インド会社をつくるなど、イギリスの海外発展の基礎を築きました。
うん、凄い人だったんだね。
『清教徒革命(1640年)』
清教徒とは、イギリスでカルバンの教えを信じた人のことをいいます。ピューリタンともいいます。豊かな農民や商工業者に信者が多かったようです。
チャールズ1世の政治に不満をもった清教徒の人などクロムウェル(政治家)を先頭に革命を起こし、1649年に国王を処刑し 共和政治を始めました。
・・・・・国民は自分達の権利を無視する国王が許せなかったんだね。
『名誉革命(1688年)』
ジェームズ2世の専制政治(絶対王政の政治)に反対した議会は、国王を追放し ウィリアム3世をオランダから新しい国王にむかえて 翌年に権利の章典を認めさせました。
権利の章典とは、国王の権利を制限し、議会と国民の権利を定めたもの。これによって、イギリスの絶対王政が終わりました。
『フランス革命(1789年)』
絶対王政に不満をもつフランスの市民が 絶対王政の象徴とされていたバスティーキュ牢獄を襲撃し、国民議会が人権宣言を発表しました。
1793年に国王ルイ16世を処刑して共和政治を始め、民主的な改革をすすめました。
・・・・フランス革命の起きた“1789年”は覚えやすいので覚えておこう!
人権宣言とは、自由・平等・人民主権・三権分立など、民主主義の基本原理を明らかにしたものだよ!
ここでのポイントは、絶対王政をやぶるために革命を起こした結果、
イギリスでは権利の章典、フランスでは人権宣言が出されたこと!
続いて、18世紀ごろ イギリスで起きた産業革命について。
18世紀のイギリスは、軽くて美しいインド綿布に対抗して、自国内で良質の綿糸・綿布をつくるために、技術改新が続きました。
蒸気力による機械が実用化されると、工場で安井いイギリス綿布が大量に発生しました。
さらに、蒸気機関車による鉄道が広まり、製鉄、機械、車両、造船、武器などの産業も発達し 人々の生活は大きく変わりました。
このような変革を産業革命といいます。
そして、19世紀のイギリスは『世界の工場』と呼ばれました。
産業革命によってできた新しい社会は、生産の元手になる資本家と、資本家が雇う労働者からなる資本主義というしくみになりました。
物資が豊かになり、生活も便利になりましたが、都市には工場で働く労働者が溢れ、労働災害や貧富の差をめぐる社会問題が生じました。
・・・・工場で働いている労働者は 酷い労働力で働かされていたようだよ。貧富の差が大きいね。
労働者は生活を守るために組合を結成し、さらに 理想の共同を目指す社会主義の考えも生まれ始めました。
ここでのポイントは、産業革命後のイギリス=資本主義⇔社会主義。
真紅にお世話になっております、中3のミサです!
この画期的なお勉強ブログというものに惹かれて入隊しました^^*
私は社会が物凄く、物凄~~~く苦手でして。っていうか理解不能でして。
今勉強してるのは公民なのですが、苦手克服のため まず社会の中でも特に苦手な歴史をやります!!歴史理解できてないのに 終わっちゃったから・・・・(-ω-)
中1の復習は真紅・kokoさん・流欄さんのを見て復習しますw
1 近代革命の時代
近代革命とは、市民革命・・・・・市民が中心となって絶対王政を打ち倒した革命 をまとめていいます!
市民革命を起こすことで民主主義が進んでいきました。市民革命で近代化をはかったんですね。代表的な市民革命は、イギリスで起こった清教徒革命や、名誉革命、フランスで起こったフランス革命です。
絶対王政が全盛のころ、イギリスではエリザベス1世という女王が国を支配していました。
1588年にはスペインの無敵艦隊をやぶり、東インド会社をつくるなど、イギリスの海外発展の基礎を築きました。
うん、凄い人だったんだね。
『清教徒革命(1640年)』
清教徒とは、イギリスでカルバンの教えを信じた人のことをいいます。ピューリタンともいいます。豊かな農民や商工業者に信者が多かったようです。
チャールズ1世の政治に不満をもった清教徒の人などクロムウェル(政治家)を先頭に革命を起こし、1649年に国王を処刑し 共和政治を始めました。
・・・・・国民は自分達の権利を無視する国王が許せなかったんだね。
『名誉革命(1688年)』
ジェームズ2世の専制政治(絶対王政の政治)に反対した議会は、国王を追放し ウィリアム3世をオランダから新しい国王にむかえて 翌年に権利の章典を認めさせました。
権利の章典とは、国王の権利を制限し、議会と国民の権利を定めたもの。これによって、イギリスの絶対王政が終わりました。
『フランス革命(1789年)』
絶対王政に不満をもつフランスの市民が 絶対王政の象徴とされていたバスティーキュ牢獄を襲撃し、国民議会が人権宣言を発表しました。
1793年に国王ルイ16世を処刑して共和政治を始め、民主的な改革をすすめました。
・・・・フランス革命の起きた“1789年”は覚えやすいので覚えておこう!
人権宣言とは、自由・平等・人民主権・三権分立など、民主主義の基本原理を明らかにしたものだよ!
ここでのポイントは、絶対王政をやぶるために革命を起こした結果、
イギリスでは権利の章典、フランスでは人権宣言が出されたこと!
続いて、18世紀ごろ イギリスで起きた産業革命について。
18世紀のイギリスは、軽くて美しいインド綿布に対抗して、自国内で良質の綿糸・綿布をつくるために、技術改新が続きました。
蒸気力による機械が実用化されると、工場で安井いイギリス綿布が大量に発生しました。
さらに、蒸気機関車による鉄道が広まり、製鉄、機械、車両、造船、武器などの産業も発達し 人々の生活は大きく変わりました。
このような変革を産業革命といいます。
そして、19世紀のイギリスは『世界の工場』と呼ばれました。
産業革命によってできた新しい社会は、生産の元手になる資本家と、資本家が雇う労働者からなる資本主義というしくみになりました。
物資が豊かになり、生活も便利になりましたが、都市には工場で働く労働者が溢れ、労働災害や貧富の差をめぐる社会問題が生じました。
・・・・工場で働いている労働者は 酷い労働力で働かされていたようだよ。貧富の差が大きいね。
労働者は生活を守るために組合を結成し、さらに 理想の共同を目指す社会主義の考えも生まれ始めました。
ここでのポイントは、産業革命後のイギリス=資本主義⇔社会主義。
題)地球の姿(2)
親なんて、もう知らないっ!真紅が書きます。
次に経度と緯度について書きますね。
これは私が 一 番 苦 手 な分野だ。(書くな
まず教科書にでも載っている地図を開いてみましょう。
うーん、血反吐はきそう。
緯度とはどんなものか?
緯度って言うのは横ですね。
経度と緯度、どっちが縦でどっちが横?!みたいなパニックにならずに済みます。
……横ですよね?(汗
そして同じ緯度を結んだ線の事を緯線といいます。
では0度の緯線は何というか、赤道と記されます。
そして、赤道よりも北を北緯、南を南緯と呼びます。
経度とはどんなものか?
横に対し、縦です。(おい
そして例の如く、同じ経度を結んだ線の事を経線といいます。
では0度の経線は、本初子午線といいます。
この本初子午線はイギリスのロンドンと言う都市を通ります。
旧グリニッジ天文台を通るとも定められているのでついでに覚えておきましょう。
その本初子午線より、西を西経、東を東経と呼びます。
大体地図中の場所を表すときには、経線と緯線で表します。
更に詳しく書くためには?と言う事で
覚えておこうぜ☆なんて言えば良いか分からないんだぜ★
北回帰線・南回帰線…
・北半球が夏至のときに太陽が真上にくる位置(北緯23度27分)を示したのが北回帰線です。
・北半球が当時のときに太陽が真上にくる位置(南緯23度27分)を示したのが南回帰線です。
南緯23度27分とか言われても覚えられねーよ!って思いますよね。
まぁそんな時は沢田綱吉氏を思い出しながら…
「兄さんはツナ」とかで覚えておけば私が何とかなります。私が。(2回も言うな
北極圏・南極圏…
・北緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を北極圏と言います。北極圏は当時のとき、太陽が昇りません。
・南緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を南極圏と言います。
なんだよ、66度34分って。の方。
私と一緒に「室蘭さようなら」で覚えてみましょう。
ギリギリな当て字ですみません、良いのがあったら教えて下さい。
今日の地理は此処で終了。(3)に続く(笑
親なんて、もう知らないっ!真紅が書きます。
次に経度と緯度について書きますね。
これは私が 一 番 苦 手 な分野だ。(書くな
まず教科書にでも載っている地図を開いてみましょう。
うーん、血反吐はきそう。
緯度とはどんなものか?
緯度って言うのは横ですね。
経度と緯度、どっちが縦でどっちが横?!みたいなパニックにならずに済みます。
……横ですよね?(汗
そして同じ緯度を結んだ線の事を緯線といいます。
では0度の緯線は何というか、赤道と記されます。
そして、赤道よりも北を北緯、南を南緯と呼びます。
経度とはどんなものか?
横に対し、縦です。(おい
そして例の如く、同じ経度を結んだ線の事を経線といいます。
では0度の経線は、本初子午線といいます。
この本初子午線はイギリスのロンドンと言う都市を通ります。
旧グリニッジ天文台を通るとも定められているのでついでに覚えておきましょう。
その本初子午線より、西を西経、東を東経と呼びます。
大体地図中の場所を表すときには、経線と緯線で表します。
更に詳しく書くためには?と言う事で
覚えておこうぜ☆なんて言えば良いか分からないんだぜ★
北回帰線・南回帰線…
・北半球が夏至のときに太陽が真上にくる位置(北緯23度27分)を示したのが北回帰線です。
・北半球が当時のときに太陽が真上にくる位置(南緯23度27分)を示したのが南回帰線です。
南緯23度27分とか言われても覚えられねーよ!って思いますよね。
まぁそんな時は沢田綱吉氏を思い出しながら…
「兄さんはツナ」とかで覚えておけば私が何とかなります。私が。(2回も言うな
北極圏・南極圏…
・北緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を北極圏と言います。北極圏は当時のとき、太陽が昇りません。
・南緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を南極圏と言います。
なんだよ、66度34分って。の方。
私と一緒に「室蘭さようなら」で覚えてみましょう。
ギリギリな当て字ですみません、良いのがあったら教えて下さい。
今日の地理は此処で終了。(3)に続く(笑
題)地球の姿(1)
ども、絵描きながらぼくらの見てた隊員1、真紅です。
はっきり言って地理とか氏ねば良いとおもいます。
まず宇宙から地球を見てみたとしましょう。
宇宙から見て、青く見えるものは何か。はい、海洋ですね。
物分りが良いですね。では緑と茶色に見えるものは何か?
……はい陸地ですね。ご名答。
まず絶対的に出ると思われる問題を見てみましょう。
「宇宙から地球を見たとき、青く見える部分は何と言われるか」や
「六大陸の名前をすべて答えよ」とかありそうですね。
なら答えてやろうじゃないか。という事で。
六大陸の名前から言ってみたいと思います。
陸地は多くの島々と、六つの大陸で出来ています。
緯線と経線が直角に交わった地図で見てみます。
一番でっかい大陸…ユーラシア大陸
ユーラシアと微妙に繋がっている大陸…アフリカ大陸
そして日本の南にある小さめの大陸…オーストラリア大陸
北東の方が島別れしてる?…北アメリカ大陸
そして北と言ったら…南アメリカ大陸
ちょっと忘れがちな…南極大陸
上にも書きましたが、これをまとめて六大陸といいます。
では次に海洋の説明。赤ばっかじゃ気分悪いので、青で。
ユーラシア~北・南アメリカまでにある、面積の広い海。
此処を太平洋と言います。
そして両アメリカ大陸~アフリカの方まで行くのが大西洋。
此処で注意なのが、大西洋は「大」ですが太平洋は「太」と言う事です。
そして最後にオーストラリアとアフリカに板挟みされてるインド洋です。
小さいですよー何処にあるかお忘れなく!
…親帰ってきたので、続きはあとで(笑
ども、絵描きながらぼくらの見てた隊員1、真紅です。
はっきり言って地理とか氏ねば良いとおもいます。
まず宇宙から地球を見てみたとしましょう。
宇宙から見て、青く見えるものは何か。はい、海洋ですね。
物分りが良いですね。では緑と茶色に見えるものは何か?
……はい陸地ですね。ご名答。
まず絶対的に出ると思われる問題を見てみましょう。
「宇宙から地球を見たとき、青く見える部分は何と言われるか」や
「六大陸の名前をすべて答えよ」とかありそうですね。
なら答えてやろうじゃないか。という事で。
六大陸の名前から言ってみたいと思います。
陸地は多くの島々と、六つの大陸で出来ています。
緯線と経線が直角に交わった地図で見てみます。
一番でっかい大陸…ユーラシア大陸
ユーラシアと微妙に繋がっている大陸…アフリカ大陸
そして日本の南にある小さめの大陸…オーストラリア大陸
北東の方が島別れしてる?…北アメリカ大陸
そして北と言ったら…南アメリカ大陸
ちょっと忘れがちな…南極大陸
上にも書きましたが、これをまとめて六大陸といいます。
では次に海洋の説明。赤ばっかじゃ気分悪いので、青で。
ユーラシア~北・南アメリカまでにある、面積の広い海。
此処を太平洋と言います。
そして両アメリカ大陸~アフリカの方まで行くのが大西洋。
此処で注意なのが、大西洋は「大」ですが太平洋は「太」と言う事です。
そして最後にオーストラリアとアフリカに板挟みされてるインド洋です。
小さいですよー何処にあるかお忘れなく!
…親帰ってきたので、続きはあとで(笑