隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
題)地球の姿(2)
親なんて、もう知らないっ!真紅が書きます。
次に経度と緯度について書きますね。
これは私が 一 番 苦 手 な分野だ。(書くな
まず教科書にでも載っている地図を開いてみましょう。
うーん、血反吐はきそう。
緯度とはどんなものか?
緯度って言うのは横ですね。
経度と緯度、どっちが縦でどっちが横?!みたいなパニックにならずに済みます。
……横ですよね?(汗
そして同じ緯度を結んだ線の事を緯線といいます。
では0度の緯線は何というか、赤道と記されます。
そして、赤道よりも北を北緯、南を南緯と呼びます。
経度とはどんなものか?
横に対し、縦です。(おい
そして例の如く、同じ経度を結んだ線の事を経線といいます。
では0度の経線は、本初子午線といいます。
この本初子午線はイギリスのロンドンと言う都市を通ります。
旧グリニッジ天文台を通るとも定められているのでついでに覚えておきましょう。
その本初子午線より、西を西経、東を東経と呼びます。
大体地図中の場所を表すときには、経線と緯線で表します。
更に詳しく書くためには?と言う事で
覚えておこうぜ☆なんて言えば良いか分からないんだぜ★
北回帰線・南回帰線…
・北半球が夏至のときに太陽が真上にくる位置(北緯23度27分)を示したのが北回帰線です。
・北半球が当時のときに太陽が真上にくる位置(南緯23度27分)を示したのが南回帰線です。
南緯23度27分とか言われても覚えられねーよ!って思いますよね。
まぁそんな時は沢田綱吉氏を思い出しながら…
「兄さんはツナ」とかで覚えておけば私が何とかなります。私が。(2回も言うな
北極圏・南極圏…
・北緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を北極圏と言います。北極圏は当時のとき、太陽が昇りません。
・南緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を南極圏と言います。
なんだよ、66度34分って。の方。
私と一緒に「室蘭さようなら」で覚えてみましょう。
ギリギリな当て字ですみません、良いのがあったら教えて下さい。
今日の地理は此処で終了。(3)に続く(笑
親なんて、もう知らないっ!真紅が書きます。
次に経度と緯度について書きますね。
これは私が 一 番 苦 手 な分野だ。(書くな
まず教科書にでも載っている地図を開いてみましょう。
うーん、血反吐はきそう。
緯度とはどんなものか?
緯度って言うのは横ですね。
経度と緯度、どっちが縦でどっちが横?!みたいなパニックにならずに済みます。
……横ですよね?(汗
そして同じ緯度を結んだ線の事を緯線といいます。
では0度の緯線は何というか、赤道と記されます。
そして、赤道よりも北を北緯、南を南緯と呼びます。
経度とはどんなものか?
横に対し、縦です。(おい
そして例の如く、同じ経度を結んだ線の事を経線といいます。
では0度の経線は、本初子午線といいます。
この本初子午線はイギリスのロンドンと言う都市を通ります。
旧グリニッジ天文台を通るとも定められているのでついでに覚えておきましょう。
その本初子午線より、西を西経、東を東経と呼びます。
大体地図中の場所を表すときには、経線と緯線で表します。
更に詳しく書くためには?と言う事で
覚えておこうぜ☆なんて言えば良いか分からないんだぜ★
北回帰線・南回帰線…
・北半球が夏至のときに太陽が真上にくる位置(北緯23度27分)を示したのが北回帰線です。
・北半球が当時のときに太陽が真上にくる位置(南緯23度27分)を示したのが南回帰線です。
南緯23度27分とか言われても覚えられねーよ!って思いますよね。
まぁそんな時は沢田綱吉氏を思い出しながら…
「兄さんはツナ」とかで覚えておけば私が何とかなります。私が。(2回も言うな
北極圏・南極圏…
・北緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を北極圏と言います。北極圏は当時のとき、太陽が昇りません。
・南緯66度34分の位置よりも高い緯度の地域を南極圏と言います。
なんだよ、66度34分って。の方。
私と一緒に「室蘭さようなら」で覚えてみましょう。
ギリギリな当て字ですみません、良いのがあったら教えて下さい。
今日の地理は此処で終了。(3)に続く(笑
PR
題)地球の姿(1)
ども、絵描きながらぼくらの見てた隊員1、真紅です。
はっきり言って地理とか氏ねば良いとおもいます。
まず宇宙から地球を見てみたとしましょう。
宇宙から見て、青く見えるものは何か。はい、海洋ですね。
物分りが良いですね。では緑と茶色に見えるものは何か?
……はい陸地ですね。ご名答。
まず絶対的に出ると思われる問題を見てみましょう。
「宇宙から地球を見たとき、青く見える部分は何と言われるか」や
「六大陸の名前をすべて答えよ」とかありそうですね。
なら答えてやろうじゃないか。という事で。
六大陸の名前から言ってみたいと思います。
陸地は多くの島々と、六つの大陸で出来ています。
緯線と経線が直角に交わった地図で見てみます。
一番でっかい大陸…ユーラシア大陸
ユーラシアと微妙に繋がっている大陸…アフリカ大陸
そして日本の南にある小さめの大陸…オーストラリア大陸
北東の方が島別れしてる?…北アメリカ大陸
そして北と言ったら…南アメリカ大陸
ちょっと忘れがちな…南極大陸
上にも書きましたが、これをまとめて六大陸といいます。
では次に海洋の説明。赤ばっかじゃ気分悪いので、青で。
ユーラシア~北・南アメリカまでにある、面積の広い海。
此処を太平洋と言います。
そして両アメリカ大陸~アフリカの方まで行くのが大西洋。
此処で注意なのが、大西洋は「大」ですが太平洋は「太」と言う事です。
そして最後にオーストラリアとアフリカに板挟みされてるインド洋です。
小さいですよー何処にあるかお忘れなく!
…親帰ってきたので、続きはあとで(笑
ども、絵描きながらぼくらの見てた隊員1、真紅です。
はっきり言って地理とか氏ねば良いとおもいます。
まず宇宙から地球を見てみたとしましょう。
宇宙から見て、青く見えるものは何か。はい、海洋ですね。
物分りが良いですね。では緑と茶色に見えるものは何か?
……はい陸地ですね。ご名答。
まず絶対的に出ると思われる問題を見てみましょう。
「宇宙から地球を見たとき、青く見える部分は何と言われるか」や
「六大陸の名前をすべて答えよ」とかありそうですね。
なら答えてやろうじゃないか。という事で。
六大陸の名前から言ってみたいと思います。
陸地は多くの島々と、六つの大陸で出来ています。
緯線と経線が直角に交わった地図で見てみます。
一番でっかい大陸…ユーラシア大陸
ユーラシアと微妙に繋がっている大陸…アフリカ大陸
そして日本の南にある小さめの大陸…オーストラリア大陸
北東の方が島別れしてる?…北アメリカ大陸
そして北と言ったら…南アメリカ大陸
ちょっと忘れがちな…南極大陸
上にも書きましたが、これをまとめて六大陸といいます。
では次に海洋の説明。赤ばっかじゃ気分悪いので、青で。
ユーラシア~北・南アメリカまでにある、面積の広い海。
此処を太平洋と言います。
そして両アメリカ大陸~アフリカの方まで行くのが大西洋。
此処で注意なのが、大西洋は「大」ですが太平洋は「太」と言う事です。
そして最後にオーストラリアとアフリカに板挟みされてるインド洋です。
小さいですよー何処にあるかお忘れなく!
…親帰ってきたので、続きはあとで(笑