隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界の動き
ご無沙汰しまくり隊員2の成瀬です。いまいそいでいるので前置き終了っ
問題だけ掲載しますね。かなり発展的。
1 次の文を読んで後の各問いに答えよ
Aルネサンスは、B古い時代の文芸を復興するということから始まった。それによって、人々は、これまでの教会の教えや、中世社会のしきたりから抜け出した。この気運は、ひとびとに自由な活動促して、C新しい思想や芸術を生み出し、近代社会の元を築いた。
(1)下線部Aの運動が最初に起こった国は何処か。
(2)下線部Aの運動が起こった原因として正しいものを次のア~エから1つ選べ。
ア ゲルマン民族が移動した イ 西ヨーロッパに封建制度が確立した
ウ 都市の発達と市民の活動が活発になった。 エ 聖地エルサレムが回復された。
(3)下線部Bの古い文芸とはいつの時代の文芸か。
(4)下線部Cに関して、次の人物に関係の深い事柄をしたから選び、記号で答えよ。
①レオナルド・ダ・ヴィンチ②ミケランジェロ③コペルニクス
④ガリレイ⑤グーテンベルク⑥シェークスピア
ア 活版印刷の実用化 イ イギリスの劇作家
ウ 地動説を主張 エ 地動説を証明 オ ダビデ像 カ モナ・リザ
(5)東方から伝わり大きく改良されたルネサンスの三大発明と呼ばれるものは何か。
2 次の文中の()に適語を書き入れろ。
16聖地はじめ、ドイツの(1)は強行が免罪符を販売する事に抗議して、正しい救いの道は聖書だけを手がかりに神を信じることであると主張した。彼の考えは、ドイツや北ヨーロッパに広がった。このように聖書の精神にかえって、キリスト教を考え直し、それにしたがって生きようとする動きを(2)という。(1)に続いてフランスの(3)が人は救いを信じて自分の職業に励むべきだと説き、その教えは(4)の間に広まった。これからの教えに従った人々は(5)(新教徒)とよばれた。これは(6)するものという意味である。カトリック側でもこのような動きに反省が生まれ、両派の間で激しい宗教戦争がはじまった。スペインやロヨラややがて二本に来る(7)らがイエズス会を作って勢力回復に努め、海外への布教にも力を入れた。
こたえはつづき。
ご無沙汰しまくり隊員2の成瀬です。いまいそいでいるので前置き終了っ
問題だけ掲載しますね。かなり発展的。
1 次の文を読んで後の各問いに答えよ
Aルネサンスは、B古い時代の文芸を復興するということから始まった。それによって、人々は、これまでの教会の教えや、中世社会のしきたりから抜け出した。この気運は、ひとびとに自由な活動促して、C新しい思想や芸術を生み出し、近代社会の元を築いた。
(1)下線部Aの運動が最初に起こった国は何処か。
(2)下線部Aの運動が起こった原因として正しいものを次のア~エから1つ選べ。
ア ゲルマン民族が移動した イ 西ヨーロッパに封建制度が確立した
ウ 都市の発達と市民の活動が活発になった。 エ 聖地エルサレムが回復された。
(3)下線部Bの古い文芸とはいつの時代の文芸か。
(4)下線部Cに関して、次の人物に関係の深い事柄をしたから選び、記号で答えよ。
①レオナルド・ダ・ヴィンチ②ミケランジェロ③コペルニクス
④ガリレイ⑤グーテンベルク⑥シェークスピア
ア 活版印刷の実用化 イ イギリスの劇作家
ウ 地動説を主張 エ 地動説を証明 オ ダビデ像 カ モナ・リザ
(5)東方から伝わり大きく改良されたルネサンスの三大発明と呼ばれるものは何か。
2 次の文中の()に適語を書き入れろ。
16聖地はじめ、ドイツの(1)は強行が免罪符を販売する事に抗議して、正しい救いの道は聖書だけを手がかりに神を信じることであると主張した。彼の考えは、ドイツや北ヨーロッパに広がった。このように聖書の精神にかえって、キリスト教を考え直し、それにしたがって生きようとする動きを(2)という。(1)に続いてフランスの(3)が人は救いを信じて自分の職業に励むべきだと説き、その教えは(4)の間に広まった。これからの教えに従った人々は(5)(新教徒)とよばれた。これは(6)するものという意味である。カトリック側でもこのような動きに反省が生まれ、両派の間で激しい宗教戦争がはじまった。スペインやロヨラややがて二本に来る(7)らがイエズス会を作って勢力回復に努め、海外への布教にも力を入れた。
こたえはつづき。
PR
久しぶりです…。kokoです。ミサさんや華依さん、真紅、流欄がやってるのに、うちは何にもしてない事に気づきました…(遅)
華依さんが、もう歴史のまとめをしてるんですが、いちおうやります。
前、縄文・弥生時代だったんですが、もう飛鳥時代にとびます!!
すみません・・・・・・
律令国家と農民のくらし
①飛鳥・奈良時代
663→白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
→日本は、唐・新羅の連合軍に敗れる。
672→壬申の乱(うちは672(むなつぃー)壬申の乱と覚えてます)
→勝った天武天皇が改革政治を進める
676→新羅が朝鮮半島を統一する。
●富本銭(日本最初の銅銭)が作られる。
701→大宝律令が制定される(701(ナウイ)大宝律令と覚えてます)
→律令国家が完成する。
708→和同開珎が発行される。
710→都を奈良の平城京に移す(納豆ネバネバ平城京!!)
●口分田が不足する→開墾の奨励(かいこんのしょうれい)
743→墾田永年私財法(こんでんえいねんのしざいのほう)が出される(743(ナシさん)) ●荘園の増加
②奈良時代の貴族と農民
班田収授法…6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男女に口分田を与え
死ぬと国に返される。
農民の負担…さまざまな税や労役を負担。
→租・調・庸(よう)
雑徭(ぞうよう)→男子17歳以上、労働(年間60日以内)
兵役→男子21歳以上3人に1人、1年(防人(さきもり)は3年)
出挙(すいこ)→稲(5割の利息)
まぁ、こんなもんで…。私の年号の覚え方、おかしいですよね…
親にも「バカじゃないの?」って言われました!!
年号の覚え方は、これを使わなくていいです。
(ってか、使わないほうがいいと思います)
華依さんが、もう歴史のまとめをしてるんですが、いちおうやります。
前、縄文・弥生時代だったんですが、もう飛鳥時代にとびます!!
すみません・・・・・・
律令国家と農民のくらし
①飛鳥・奈良時代
663→白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
→日本は、唐・新羅の連合軍に敗れる。
672→壬申の乱(うちは672(むなつぃー)壬申の乱と覚えてます)
→勝った天武天皇が改革政治を進める
676→新羅が朝鮮半島を統一する。
●富本銭(日本最初の銅銭)が作られる。
701→大宝律令が制定される(701(ナウイ)大宝律令と覚えてます)
→律令国家が完成する。
708→和同開珎が発行される。
710→都を奈良の平城京に移す(納豆ネバネバ平城京!!)
●口分田が不足する→開墾の奨励(かいこんのしょうれい)
743→墾田永年私財法(こんでんえいねんのしざいのほう)が出される(743(ナシさん)) ●荘園の増加
②奈良時代の貴族と農民
班田収授法…6年ごとに戸籍を作り、6歳以上の男女に口分田を与え
死ぬと国に返される。
農民の負担…さまざまな税や労役を負担。
→租・調・庸(よう)
雑徭(ぞうよう)→男子17歳以上、労働(年間60日以内)
兵役→男子21歳以上3人に1人、1年(防人(さきもり)は3年)
出挙(すいこ)→稲(5割の利息)
まぁ、こんなもんで…。私の年号の覚え方、おかしいですよね…
親にも「バカじゃないの?」って言われました!!
年号の覚え方は、これを使わなくていいです。
(ってか、使わないほうがいいと思います)
人類の出現と文明のおこり
はじめまして。kokoです。
まず、歴史の1番はじめからはじめましょう!!
たぶん…基本です。
①旧石器時代
約400万年前→猿人(アウストラロピテクス)が出現。直立二足歩行・道具を使用
約数十万年前→原人(北京原人)が出現。火・言葉を使用
約10万年前→新人(クロマニョン人)出現。現生人類
旧石器時代→打製石器の使用・狩りと採集。
●氷河時代の日本列島は大陸と陸続きで、ナウマン象を追って、人類も移 動。(群馬県の岩宿遺跡)
新石器時代→土器と磨製石器の使用・農耕・牧畜の開始。集落(むら)の発生→身分の差が生まれる。
約1万年前→日本列島が形成される。●採集や狩りによって生活する。
紀元前3300~1600年頃→古代文明がおこる
メソポタミア文明(ハンムラビ法典・くさび形文字・太陽暦)
エジプト文明(ピラミッド・象形文字)
インダス文明(モヘンジョ・ダロの遺跡)
中国文明(黄河でおきた文明・殷がおこる・青銅器文化が発展)
紀元前6~5世紀頃→インドでシャカが仏教を開く・孔子が儒学(儒教)を説く
221→秦の始皇帝が中国を統一する。万里の長城を築く。
2世紀頃→シルクロード(絹の道)により、東西の文明が交わる。
朝鮮半島→紀元前後に高句麗(こうくり・コグリョ)がおこる。
紀元前1世紀頃→イエスがキリスト教を開く。
まぁ・・・こんなもんで・・・(荒息)
はじめまして。kokoです。
まず、歴史の1番はじめからはじめましょう!!
たぶん…基本です。
①旧石器時代
約400万年前→猿人(アウストラロピテクス)が出現。直立二足歩行・道具を使用
約数十万年前→原人(北京原人)が出現。火・言葉を使用
約10万年前→新人(クロマニョン人)出現。現生人類
旧石器時代→打製石器の使用・狩りと採集。
●氷河時代の日本列島は大陸と陸続きで、ナウマン象を追って、人類も移 動。(群馬県の岩宿遺跡)
新石器時代→土器と磨製石器の使用・農耕・牧畜の開始。集落(むら)の発生→身分の差が生まれる。
約1万年前→日本列島が形成される。●採集や狩りによって生活する。
紀元前3300~1600年頃→古代文明がおこる
メソポタミア文明(ハンムラビ法典・くさび形文字・太陽暦)
エジプト文明(ピラミッド・象形文字)
インダス文明(モヘンジョ・ダロの遺跡)
中国文明(黄河でおきた文明・殷がおこる・青銅器文化が発展)
紀元前6~5世紀頃→インドでシャカが仏教を開く・孔子が儒学(儒教)を説く
221→秦の始皇帝が中国を統一する。万里の長城を築く。
2世紀頃→シルクロード(絹の道)により、東西の文明が交わる。
朝鮮半島→紀元前後に高句麗(こうくり・コグリョ)がおこる。
紀元前1世紀頃→イエスがキリスト教を開く。
まぁ・・・こんなもんで・・・(荒息)