忍者ブログ
隊員募集中(軽く受け流してやって下さい
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お久しぶりです!!華依です。
最近来てなかったからログインに時間かかったー(・ω・)
さて、今日は百人一首ですよー。
明日は古典のテストですからな。

パソコンで打ったほうが覚えるんで(^_^;)

(1)秋の田の かりほの庵の とをおあらみ
   
   わが衣手は 露にぬれつつ

(2)春過ぎて 夏来にけらし 白妙の
 
   衣ほすてふ 天の香久山

(3)あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の

   ながながし夜を ひとりかも寝む

(4)田子の浦に うちいでて見れば 白妙の
 
   富士の高嶺に 雪はふりつつ

(5)奥山に もみぢふみわけ なく鹿の
 
   声聞くときぞ 秋はかなしき
 
(6)かささぎの 渡せる橋に おく霜の 

   白きを見れば 夜ぞふけにける 

(7)天の原 ふりさけ見れば 春日なる

   三笠の山に いでし月かも

(8)わが庵は 都のたつみ しかぞすむ

   世をうぢ山と 人はいふなり

(9)花の色は 移りにけりな いたづらに 

   わが身世にふる ながせめしまに

(10)これやこの 行くも帰るも 別れては
  
    知るも知らぬも あふ坂の関


現代語じゃないから変換が大変だ(-д-;)
PR
こんばんわぁww華依です。
名前変わったけど気にせず受け流しちゃってください。

今日は社会の重要語句です。
まずは地理から

環太平洋造山帯
日本列島やロッキー山脈、アンデス山脈などを太平洋を取り囲んでいる造山帯

アルプス・ヒマラヤ造山帯
ユーラシア大陸の南部を東西に走る造山帯

混合農業
穀物や飼料作物の栽培と家畜の飼育を組み合わせた農業・西ヨーロッパでさかん

ユーロ
ヨーロッパ連合(EU)加盟の多くの国で2002年から流通している共通通貨

イスラム教
ムハンマド(マホメット)が開き西アジアを中心に分布する宗教。教典はコーラン。

偏西風
亜熱帯の高気圧帯から局地に向かって年中吹く西よりの風

季節風
冬は陸から海へ、夏は海から陸へと季節によって反対の方向にふく風

扇状地
川が山地から平地に流れるところに土砂が蓄積してできた扇形の傾斜地

三角州
川が運んでできた土砂が河口付近を埋め立ててできた低地の地形

リアス式海岸
山地が沈降してできた出入りの多い海岸。
三陸海岸南部・若狭湾・志摩半島などにみられる。

促成栽培
温暖な気候を利用して温室やビニールハウスで農作物の栽培を早める方法

近郊農業
大都市の周辺で都市向けの野菜・果物・花などを生産する農業

経済水域
領海を除く海岸から200海里(約370Km)までの範囲で、この中で得られる水産資源や鉱産資源は沿岸国のものとされる水域

栽培漁業
魚の卵を人工的にふ化させ、ある程度まで育ててから川や海に放流する漁業

えーお久しぶりです。華依です。

ホントは提出物が終わってなくてかーなーりヤバめですけど書きます。



公民:市場経済と金融



①商品が売買される場所を市場という。

② ①が社会の隅々まで張り巡らされてる経済のことを市場経済という。

市場価格需要量供給量によって決まる価格



需要量は消費者が買おうとする量で供給量は販売者が売ろうとする量)



④価格が高いと需要量が減少、供給量が増加。

→価格が下落



⑤価格が安いと需要量が増加、供給量が減少

→価格が上昇



⑥需要量と供給量を一致させた価格を均衡価格という。



※均衡価格の説明にはグラフが必要なので省略します。







⑦政府が決定している価格のことを公共料金という

なぜ政府が決めるのか…国民生活に与える影響が大きい為(市場価格のように値段が上がったり下がったりすると国民が困る)

公共料金の例:電気、水道、ガスなど



独占価格…生産の集中によって一部の企業によって価格、生産量が支配された結果発生する価格。
↑この状態のことを寡占という

対策:独占禁止法、公正取引委員会が運用

⑨資金の貸し借りをすることを金融という


⑩特別な働きをする銀行のことを中央銀行という(資本主義経済の国にある)
日本では日本銀行
はたらき↓
銀行の銀行…一般の銀行と取引をする
政府の銀行…政府資金の取引
発券銀行…日本銀行券の発行(お金のお札の方)
世界の動き

ご無沙汰しまくり隊員2の成瀬です。いまいそいでいるので前置き終了っ
問題だけ掲載しますね。かなり発展的。


1 次の文を読んで後の各問いに答えよ

Aルネサンスは、B古い時代の文芸を復興するということから始まった。それによって、人々は、これまでの教会の教えや、中世社会のしきたりから抜け出した。この気運は、ひとびとに自由な活動促して、C新しい思想や芸術を生み出し、近代社会の元を築いた。

(1)下線部Aの運動が最初に起こった国は何処か。
(2)下線部Aの運動が起こった原因として正しいものを次のア~エから1つ選べ。
ア ゲルマン民族が移動した イ 西ヨーロッパに封建制度が確立した
ウ 都市の発達と市民の活動が活発になった。 エ 聖地エルサレムが回復された。
(3)下線部Bの古い文芸とはいつの時代の文芸か。
(4)下線部Cに関して、次の人物に関係の深い事柄をしたから選び、記号で答えよ。
①レオナルド・ダ・ヴィンチ②ミケランジェロ③コペルニクス
④ガリレイ⑤グーテンベルク⑥シェークスピア

ア 活版印刷の実用化 イ イギリスの劇作家 
ウ 地動説を主張 エ 地動説を証明 オ ダビデ像 カ モナ・リザ
(5)東方から伝わり大きく改良されたルネサンスの三大発明と呼ばれるものは何か。


2 次の文中の()に適語を書き入れろ。

16聖地はじめ、ドイツの(1)は強行が免罪符を販売する事に抗議して、正しい救いの道は聖書だけを手がかりに神を信じることであると主張した。彼の考えは、ドイツや北ヨーロッパに広がった。このように聖書の精神にかえって、キリスト教を考え直し、それにしたがって生きようとする動きを(2)という。(1)に続いてフランスの(3)が人は救いを信じて自分の職業に励むべきだと説き、その教えは(4)の間に広まった。これからの教えに従った人々は(5)(新教徒)とよばれた。これは(6)するものという意味である。カトリック側でもこのような動きに反省が生まれ、両派の間で激しい宗教戦争がはじまった。スペインやロヨラややがて二本に来る(7)らがイエズス会を作って勢力回復に努め、海外への布教にも力を入れた。

こたえはつづき。
ご無沙汰しております(^_^;)華依です。
ちょっと明日塾のテストがあるので書かせていただきます。
天体
恒星…自ら光輝いている星
惑星…恒星の周りをまわってる星
 水星 金星 地球 火星 木星 土星 天王星 海王星
衛星…惑星の周りをまわってる星
彗星…たまにやってくる星

1:水星 1番太陽に近い
      昼 400℃
      夜 -150℃
      1日が5時間
2:金星 一番星と呼ばれる星
      朝 明けの明星
      夕 よいの明星 と呼ばれる
3:地球 大気がある
      衛星がある(月)
4:火星 赤い
      15~17年に1度大接近する

5:木星 最大
      水素とヘリウムでできている
6:土星 輪がある
7:天王星 42年間 昼
       42年間 夜
8:海王星 緑色


1~4までが岩石や鉄でできている。
5~8までがガスでできている。

1~8までを太陽系という
次のページ >>
プロフィール
HN:
(・∀・)
性別:
非公開
自己紹介:
隊員1…真紅
隊員2…成瀬流欄
隊員3…koko
隊員4…ミサ
隊員5…華依
隊員6…ハル
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[08/11 社会マスター]
[04/07 勉強好きの名無しさん]
[09/10 エリりん]
[09/09 真紅]
[09/09 ミサ]
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]